投稿

2005の投稿を表示しています

無知であること

「カラーレーザープリンタ動かないから捨てていい?誰も使っていないみたいだし.」 って言われた. ��おめーが使うなとか訳わかんないこと言ったから研究室の誰も使ってねーんだろ? どんどん新しい機種でてくるんやから,新しいうちにバシバシ使わないともったいないのに, 誰も使わんと壊したんかいな.) と思いつつ, 「私は使っていないのでご自由に.」 とだけ伝えた. その後確認したが普通に動く.ただしLANケーブルは抜けていた. そりゃ何しても印刷出来ないです.誰も使っていなかったから トナーが目詰まりしたのか,テスト印刷すると縦線が出てくるけど, トナーを交換すれば多分普通に使えるはず. そのことを伝えようかと一瞬思ったけど,私の仕事が増えるだけだし, かかわりたく無いので知らなかったことにした. で,新しいプリンタを買ったらしい. 無知って恐いなと思った.

停電で・・・

うんこが流せません。 だっ、誰か助けて下さい。(せかちゅーちっくに)

Xbox360の映像をアナログテレビとフルHD液晶で比較

Xbox360の映像をアナログテレビとフルHD液晶で比較(情報元:Intermezzo) やっぱり比較してみると綺麗であることが良く解りますね。

Xbox360にHD DVD仕様なのが出るの?

Xbox360HD規格の次世代DVD採用機(毎日新聞) ますます,買い控えが起こるというか,売れなくなるというか・・・. 発売日にXbox360を買った人にとっては,すんごく微妙な事態 なんではないかと. なんか特典つけてや.MacOSX載るとか・・・. [追記] 否定しますた とりあえず否定したっぽいです.

クルマ型ミュージックプレーヤ?

TOYOTA MUSIC PLAYER ロゴの音符の形から行けば,新型 bB ってところでしょうか? だとしたら,あんまり私の趣味では無い.

バックロードホーンスピーカ

気になるもの発見. 長谷弘工業(株) の MMシリーズ重ねて作る!バックロードホーン 自作キット と アクリル・クリアスピーカー . なんかいいなぁ.買おうかなぁ.どんな音がするんだろう...

それなんてエロゲ?

VIP STER クオリティ高いです.凄い声が似てる. [追記] 比較対象 http://station.music.yahoo.co.jp/channel?c=791601942 あいわなびあびぷすた~♪

ケース探し

FreeBSDで使っているPCの電源がかなりへたってきているご様子です.最近,自動再起動の機能が新たに追加されてしまいました.やるかやられうか,そんな殺伐とした空気がたまりません. なんにせよ作業中だと大変悲しい思いをしますので,電源を変えようかと.ついでにケースも変えようかと思って物色中です.ですが自作のケースってなんであんなにセンス悪いんでしょうか?いかにも自作ですって感じのとか,ゴテゴテしてサイバーな感じのケースとか,Macの外観パクッたけど中途半端なのとか….

TUNECUP その4

イメージ
似たような人たちが居たので結構うれしい. 【車で】iPod車載スレッド7【音楽】 257 :名称未設定 TUNECUP最悪、即ゴミ箱入れた。 でも、同じような奴居て嬉しかった。 486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日: ID:m8dxwqOK iTranser2とiPod繋いで車で聞いてたんだけど 毎回iPod繋ぐの面倒だから車用にTUNECUP買った ttp://www.tunewear.com/japanese/product/tunecup/index.html 車→FMトランスミッタ→TUNECUP→iPodだと充電はできるが、音がならない docコネクタだけじゃ鳴らんのか! 仕方がないので FMトランスミッタ←TUNECUP(AUX接続)を追加した 音は出るが、出力強すぎて、音割れまくり ��ヤホンの穴から繋ぐとVOL下げればOKだが・・・・泣けてきた 259 :名称未設定 : tunecupはdock側に音声出ない ��音声ミニピンに音量調節機能がない ��iPodがdock側は音量調節できないから ダメダメってことか さてそこでtunecup注文済み到着待ちの俺の登場ですよ(・´ω`・) 262 :名称未設定 >>259 まったく、その通り。 フォーカル金返せ~ 263 :名称未設定 >>257 tunecup ////////////////一体誰がこんなクソデザインにしたんだ             アネハでデザインでもしてもらったか? 264 :259: >>262 金返せー といっても仕方ないので有用な解決策を考えてみる ��.音声出力する手前に可変抵抗を入れてボリューム代わりにする(←ってできるのかな?) ��.Dock側に音声が出るようにする(>>178あたり参考になるかな?) ��.家用のDockとしてあきらめて使う ��.オクに出す 265 :名称未設定 : >>264 確かに!! あれはほんとにひどい。 あなもの売るな!使うのも腹立たしくてマジ捨てた。 家庭用とあきらめたが、立ちバランスも悪いし(組み立てが適当!!) 挙句の果てにiPod側のDockのプラスチック部分が削れた。(5Gで) 大体iPod買うやつは何らかのこだわりがあるわけだから中途半端な金額で 粗...

BrightonNET CAR AUDIO CABLE for iPod

以下,メモ. 【車で】iPod車載スレッド7【音楽】 361 :名称未設定 BrightonNET CAR AUDIO CABLE for iPodを本日注文しました。 既出にてエンジン停止時iPod自動一時停止機能について「できる・できない」の 二つの報告がありましたので、メーカーに問い合わせしました。 最近発売の「BI-CAR/BK」(黒色のタイプ)はエンジン停止と連動して自動一時停止 をするそうです。それ以前に発売された白色のタイプは連動しないそうです。 ��つの報告があるカラクリがわかりました。 ケーブル繋ぎを検討されている方はご参考までに。 つまり,私が購入したの(白)は,自動一時停止しません(´・ω・`)ショボーン

+ドライバー

イメージ
でかい+ドライバーは,やっぱり在るとと大変便利です. バインディングのネジが馬鹿にならないし.

キャップストラップ

イメージ
キャップストラップ購入しました。 期型P1なので取り付けれるのです。初期のP1であってかなり、 くたびれて来てますが、ラチェットの受けの方(ギザギザの棒の方) 交換したり、今回のつま先側のストラップ交換でまだまだ活躍して もらうつもりです。(見た目、すんげー滑ってる人ちっく。)

PS2用S端子

イメージ
いまさら感が強いですが,PS2用S端子ケーブル購入しました. どれも似たような値段だったので,1番ぶっとくて,シールドして あるのを選びました.やっぱりS端子ケーブルを使うと結構違いますね. 画像が綺麗になった(と思う).

TUNECUP その3

TUNECUP 背面のメス Dock コネクタからは音声出力がされない模様。 ●仕様? Dockコネクタ: 音声出力されない。分解したら、メスDockコネクタ音声出力、2,3,4番は明らかに配線されていません。 音声出力: iPod 本体の Dock から音声出力を取っているのでiPodでの音量変更は出来ません。しかも音量でかすぎ。 Sビデオ出力: シラネ。 ●解決策 ��.捨てる。 ��.根性で、メス Dock コネクタの2,3,4番に配線する。 ��.家で使う。 ��.無かったとこにする。 ��.もうだめぽ。 ●結論 車載にてDockコネクタを使用して接続し、音声を取得するトランスミッタや、ケーブルを使おうと思っている人は、TUNECUPは買わない方がいいんじゃね?ってことで。

TUNECUP その2

イメージ
TUNECUP のiPod背もたれ部の突起を取り除くため早速分解しました。 [注意]まねしてぶっ壊しても私は知らないよん。自己責任で。 背面の4つのネジをはずします。すると、 前後に分割できて取り外すことが出来ます。 爪など無いので簡単にはずすことが出来ました。 ちなみに前部はDockコネクタが邪魔して外せません。 ��無理をすれば外すことが出来るかも…。) 一応取り外した後部。 一応、iPodの側面を抱え込む羽の部分の駆動部。 ちょっと削れば、駆動範囲を広げられそうです。 これも爪などなく、簡単に取り外せそうでした。 んで、背もたれ部の突起を外します。あとは、分解した逆の順番で組み立てれば出来上がりです。 私は、バネだけ取り外して元に戻しました。バネは捨てるのも何なんで適当に隙間に入れておきました。(振るとカラカラ音がしますが…) これでiPodの背中に傷は付かなくなるかと。 TUNECUPとiPodの隙間にはスポンジでも挟む予定です。 明日、いいもの無いかホームセンターでも物色してきます。

TUNECUP

イメージ
TUNECUP を購入しました. 前方に倒した状態(最大).ボールジョイントで結合されている上部の底が 斜面になっているために,あまり前方には傾かない. 後方に倒した状態(最大).前方の場合とは逆に,斜面のために大きく傾く. 横方向に傾けた場合. iPod挿入部.背もたれ部分にスプリングが入った,突起がある. ��こいつが曲者の予感) また,iPodの側面を抱える羽部は可動式. 背面インターフェース部.Dockコネクタ,Sビデオ出力,オーディオ出力. ねじはボールジョイント固定用. カップフォルダー挿入部.両脇にスプリングが入っていて, 単に置くだけよりも,確実に固定できそう. ボールジョイント部.プラスチックっぽい. iPodといっしょに. 背もたれの隙間.脇の隙間はあまりない様子.あたるのはiPod脇の前部(角ばっている所)と背中. 以下勝手な主観. 背中の突起で必然的にiPodに傷が付く.分解して背中の突起を外した方がいいかもしれない. するとiPodが不安定になる可能性があるので,スポンジなんかで,隙間を埋めれば解決できるのではないか. また,どうせなら,iPodを抱え込む羽の稼動範囲をもう少し広げてほしかった. そうすればシリコンジャケット装着したままとかで,使えると思うのだが. なんにせよ,背もたれのバネが入った突起をなんとかしてほしい. [追記] …案の定iPodの背中傷ついたっぽい.

かかとの浮き

イメージ
DC SHOE PHANTOM3?(忘れた)です。デザインは気に入ってますが、 かかとが浮く感じは否めない気がします。カッコ重視。 そこで、付属のインソールはつま先にカイロを入れれる様に なっていますが、はっきり言って使わないので、インソールを 交換することにしました。新しくブーツ買うほどお金がないのです。 そんなお金あるなら山行くです。 ショックドクター・Xスポーツ2 購入してみました。どうなることやら。これでもだめだったら、 無意味な行為かもしれませんが、インソール2枚入れようかと思ってます。 ��EELUXEの様な熱形成するブーツでないとかかとの 浮きは解消できないのでしょうか? ところで、ひも締めるのダルイんですけど、BOAなブーツって 実際のところどうなんでしょう?BOAじゃなくても各社から、 簡単に締め上げるブーツが出ていますが…。気になるなぁ。

iPodの車載

イメージ
iConsole エアコンのフィンに無理やり設置とか,ダッシュボードの上に両面テープで 設置などより,車の内観を損なわずにスマートに設置できそうでよさげです. とりあえず,iPodを車載するために B-AUDIOCAR AUDIO CABLE for iPod を 購入しました.車のデッキの方に RCA の入力があるので,FMトランスミッタの 物より音はいいんじゃないかと思いまして,これを選択しました. ところで,付属の RCA 変換ケーブルは,マイナーチェンジしてるのかな? 検索かけて調べている時,他の購入した人のとも違うし,ブライトンネットの HPの画像とも違う.

さすが奥只見

奥只見スキー場 さすが,奥只見です.どんどん積もりますように. ちなみに,冬季閉鎖直前になるとホワイトアウトが手軽に楽しめます. まじで,なんも見えなくなります.車に乗ってる時だと,自分の車の ボンネットが見えなくなります.こえー. またしばらく駐車しておくと,いつの間にか車が寿司になっています. ネタは全てイカです.1BOXな車だとめっちゃ寿司っぽいです. 後,雪の重みでワイパー折れちゃってる車が時々ありますね. そんな素敵な奥只見ですが,やっぱり雪の量が魅力的.

iPod用の保護シート

めっちゃ傷が付きそうなiPodなので,未だ本格的に使っていないのです. ��iPodデビューなもので,セコセコと手持ちのCDをiTunesに取り入れたり, ボードのDVDをiPod用に変換したりしているわけですが.) iPod用の保護シートとケースを物色中なわけでして….まず,売ってない. と言うか,まだ存在しないと言った方がいいのかもしれません. 保護シートについて色々と検索をかけて見ると,ホイール部が解れている物は, 継ぎ目がで結構ゴミがたまる様子で.では,クリックホイール部には殆ど段差が 無いので,一枚ものがいいんではないかと. で,色々調べていたら, Macin' Blog さんの所でよさげなものが紹介されていました. Macin' Blog さんもイチオシな Cyber Gadget 社の保護シートは,イール部分も 継ぎ目なく保護してくれるとのこと.ただし,おそろしくマイナー?みたいですね. でも一枚ものなら液晶ディスプレイ用の保護シートを切り出しで自作は だめかな?と思ってみたり.液晶ディスプレイ用の保護シートを使って 誰かやってる人居ないかなぁ.

それがソニークオリティー

PS3では中古ゲーム・借りたゲームは動かない プレイステーション3では中古ソフトや人から借りたソフトは動かなかったり、故障した本体を買い換えたら自分が新品で買ったソフトも使えなくなるかもしれない。最近見つかった特許によると、ソニーは最初に起動させた本体と記録メディアを結びつけることで、中古や海賊版ソフトを使えなくする方法を開発したらしい。出願者はもちろん我らがケン・久夛良木。 これがPS3に載ってくるのかどうかは別の話だと思います. 例えばPS3は壊れないのでしょうか(1年経っても)? 買い換えた時はどうなるの?その辺がかなり微妙な感じがしますが. まぁいろいろと,ソニークオリティだなぁと.

ヘッドホン

イメージ
iPod用にヘッドホンを買いました。ちょっと奮発しまして audio-technica ATH-EM7 GM を購入しました。 やっぱりちょっと高いだけあって、いい音がします(たぶん)。 ケーブルにもちゃんと布巻きしてあり、作りもしっかりしています。 見た目も音質もいいってことで、結構イイ買い物だったかな。

使ってないな

 ここ数ヶ月ビデオデッキを使っていません.もう必要無い 気がしてきました.ビデオに録画したい番組もないですし, テレビ自体あんまり見ていません.どの番組も同じことの 繰り返しで見ていて面白くない.NHKのニュースぐらいしか まともに見ていない感じです.  まぁ,映画は時々見るので,AVセンターアンプだけにして, PC,PS2を全てアンプに繋げて,DVDやCDの再生もPS2とかPCから しちゃえばいいんじゃないかと.電源入れてすぐ「見れる聞ける」 という状態にはならないかもしれませんが,それぐらいは大した 問題ではないかな.

iPodの風呂

イメージ
第五世代のiPodレビューはもうすでに色々されていますから, iPod用に,こんなものを作ってみました. 高密度スポンジ?ゴム?って言うのでしょうか.まぁ,結構 しっかりしたスポンジみたいのです. 一方これは, ヤック株式会社のREALGEAR . 某自動車用品店で2000円で購入してきました.普通の ドリンクホルダーですが,お値段のこともあり,作りは 結構しっかりしてます.アルミ素材のもありましたが, 今回は色の濃い木の物を選択(前が開いているし). 側面は,本物の木ですから見た目もいい感じです. で,これと前述のスポンジを. 合体.そして,iPodを…. 立てる.ただそれだけです.はい. Dockコネクタをさしても,カップフォルダー前部が開いている ので,ケーブルの取り回しはあんまり気にしなくてよさげです. 車載するとなると,もう少し安定感がほしいかなと思っています.

奴がお家にやって来た

イメージ
本日奴がお家にやって来ました.まだ開けてません. ぐへへへへへ(サイコな目で)

ツリーカモ

イメージ
リアルツリーカモなパンツを購入しました. 派手だけど,目立たない矛盾.

FreeBSD/iTunes鯖

daapd+Howl でやろうとしたら,Win 機の iTunes6 には表示される のですが,つながりませんでした.以前はこれで繋がったんですが, 最近 iTunes の version がポンポンあがったからなんか変わったんですかね? んでもって,mt-daap で iTunes鯖を構築することにします. [root@FreeBSD]/usr/ports# portupgrade audio/mt-daapd/ んだけ.後は,mt-daapd.conf.sample を mt-daapd.conf を書き変えて,自分の環境に合わせて設定しました. [root@FreeBSD]/usr/local/etc# cp mt-daapd.conf.sample mt-daapd.conf [root@FreeBSD]/usr/local/etc# vi mt-daapd.conf /usr/local/etc/mt-daapd.conf # # web_root (必須) # # 管理用Webページの場所を指定. # web_root /usr/local/share/mt-daapd/admin-root # # port (必須) # # iTunesポート番号. # port 3689 # # admin_pw (必須) # # 管理ページのパスワード. # admin_pw mt-daapd(てきとーに変更) # # db_dir (必須) # # mt-daapdが楽曲情報のデータ・ベースを格納する場所. # db_dir /usr/local/var/mt-daapd/db # # mp3_dir (必須) # # 共有する mp3ファイルの場所.私はhomeに余裕があったのでそこを指定. # mp3_dir /home/mp3 # # servername (必須) # # サーバ名であり,rendezvous経由での名前. # servername FreeBSD iTunes server # # runas (必須) # # This is the user to drop privs to if running as # root. If mt-daa...

MacOSX

iBookに遅ればせながら10.4に入れ替えました。 G3の500MHzというレベルなので、何かとおっくうになって 先延ばしにしていましたが、このままじゃいかんと思いまして、 入れ替えました。 がんばったかいがあったようで、結構スムーズにうごいており ますが、HDDゴリゴリ言いまくりです。こんどはHDDを入れ替え ようかなぁ。流石に10Gはつらいです。なんも入りません。 あーそれなら最後のPowerPCなマシンとしてMac mini買おうかなぁ。 ��XBox360でOSXが動いてくれればおもろいのに)

Google Video

Google Video なんか,グレーの領域になる気もしますが・・・. だから,BETAなんでしょうけど・・・.

XBox360の電源

http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up65419.jpg ちょっ、おまっ、電源でけーって。

刻印

イメージ
凄く迷います. これとか… こうとか… もうちょっとハッキリとしたサンプルが欲しい.

FreeBSD/ntp

時刻同期.Logの時間の正当性を保つため. /etc/ntp.conf # ntpd.conf restrict default ignore restrict 127.0.0.1 restrict ***.***.***.0 mask 255.255.255.0 nomodify notrap restrict ***.***.***.*** noquery nomodify notrap #cron鯖 server ***.***.***.*** driftfile /etc/ntpd.drift logfile /var/log/ntpd.log 初期周波数オフセットを、適当な値に指定 [root@FreeBSD]/etc/# echo "16.550" > /etc/ntp.drift /etc/rc.conf # 起動時に ntpdate で同期 ntpdate_enable="YES" ntpdate_program="/usr/sbin/ntpdate" ntpdate_flags="-s -b [くろん鯖]" # あとは ntpd におまかせ ntpd_enable="YES" ntpd_program="/usr/sbin/ntpd" ntpd_flags="-p /var/run/ntpd.pid -c /etc/ntp.conf" ところで /etc/ntp/ ディレクトリは何のためにあるんだろう?

【電波】 受信中クマー!! 【な予感】

   ∩___∩    | ノ      ヽ   /  ●   ● | 雪の匂いがするクマ──!!   |    ( _●_)  ミ  彡、   |∪|  、`\ / __  ヽノ /´>  ) (___)   / (_/  |       /  |  /\ \  | /    )  )  ∪    (  \        \_)

たいへんやねぇ

「消防車の音がいっぱいするのー.」 と思いながら研究室に行く準備をして, 部屋を出たら,めっちゃ消防車止まってました. しかも,お向かいのアパートやし.まじかよ! アパートの玄関先で,当事者らしき女の子が 消防士さんと管理人さんと不動産屋さんに 頭をさげておりました.すでに消防士さん たちは撤収の準備をしていましたから, 火事では無かった見たいですが. たいへんやねぇ.消防士さんも.火事でなくて よかったんでしょうが,たいへんやねねぇ.

GMC

イメージ
GMCのグローブです.薄手ですが,皮のグローブだから パイプグローブより暖かいです.だけど,指先が破れそうです. 多分,バインディングのラチェット外す時に,痛めているのかな.

ソフトモヒ?

「ただの寝癖です・・・.」

VonZipper Bushwick

イメージ
付けた印象はDice Gambleより小さい.小さめのゴーグル のためか,鼻のところにすき間はできませんでした.視野の 大きさは,特に狭いと感じません.まぁ,本格的に使っては いないので,はっきりしたことは言えませんが. 最近球面レンズのゴーグルをよく見かける様になったが, 私はあんまり球面レンズが好きでないらしい. なんか,虫っぽいし...(あくまで私の主観だよ?)

nvidia公式ドライバ

nvidia公式ドライバ GeForce FX 5700LEのビデオカードのためにXorg用の nvidia公式ドライバーを入れた時の話です. 他のnvidia製ビデオチップ,XFree86にも適用できると 思います(たぶん). portsから # cd /usr/ports # portinstall x11/nvidia-driver でいいはず. そのあと,/etc/X11/xorg.conf のドライバの設定で「 nv 」 となっているところを「 nvidia 」に修正し Identifier "Card0" Driver "nvidia" VendorName "nVidia Corporation" BoardName "GeForce FX 5700" BusID "PCI:1:0:0" ってな感じにする. 一応OSも再起動させる.x の再起動でもよさげですが. x を起動すると nvidia のロゴが表示されて,そのあと , いつも通りの画面が現れる. ついでにportsから x11/nvidia-settings をいれてみた. こちらはGUIでnvidiaのdriverの設定をするもの? 今のところ設定しなおさなくても良い感じなので いじっていないのですが、色のバランスなどはもちろんのこと カーソルに影を付けられたり,OpenGLの設定ができたり, 結構さまざまな設定ができるみたいです.

DICE

イメージ
ゴーグル:DICE GAMBLE レンズ:Triple Mix Lens フレームは顔にぴったり合います.さすが国産.日本人の顔に合う. 昔はSPYとかBolleを使っていたときは鼻のところにすき間が できましたが,ピッタンコです.あと視界が広いです.

Giro Fuse

イメージ
今年からヘルメッターです.安全第一ってことで,GiroのFuse 買いました.手持ちのゴーグルであるDiceのGAMBLEとの相性も よさげです.おでこ部分に隙間なし. 後,パクられないようにステッカーを貼ろうと思うのですが 穴だらけで貼る場所が少ないです.

FreeBSD/FireFoxでFlash

Mozilla の開発が事実上止まったので、今後もメンテナンスされる、Firefox を Mozilla として使います。 /etc/make.confに WITH_MOZILLA=firefox と書きました。gnomeをインストールすると勝手 Firefox が入ります。 ports からだと www/firefox あたりではないかと。 とりあえずportsにある6と7を入れてみる。意味あるのかな? www/linux-flashplugin6 www/linux-flashplugin7 これらを、portinsatallします。つぎにlinuxpluginwrapperをインストール。 www/linuxpluginwrapper # cp /usr/local/share/examples/linuxpluginwrapper/libmap.conf-FreeBSD5-stable /etc/libmap.conf で/etc/libmap.conf ファイルを作成しました。 んで、Firefoxを立ち上げると Flash なHPが見れるかと。まぁ見れないところもありますが、気にしない。

FreeBSD/OpenOffice2.0

バージョン2.0正式リリースされたみたいです。 日本語版はまだちょっとさきみたいですけど。portsからのインストールは絶望的に時間がかかるので、だれかパッケージを作ってください(依存的)。 ちなみにFreeBSD5.4-p8でRC3のプレゼンテーションのマスターページ(PowerPointでいうデザインテンプレ)を選択すると、OpenOfficeが落ちるんですけど、なんでやろ。 [追記 2005年10月27日] libtoolをportupgradeしてあげたら,マスターページを選択しても落ちなくなった(と思う,多分).

Future Proof / Absinthe Films

イメージ
今年の Absinthe Films の DVD であるFuture Proof を購入しました. なんか,変わった?なんか・・・違う気が・・・. Vivid,Saturation,POP と結構,凝った作りだったんだけど. 手抜きしてね? こんなものだっけ? 私,期待しすぎ? 別のDVD探そうかな. [追記] 噛めば噛むほど味が出てくる感じかも。 スタンダードフィルムのビデオを買ってこようかな、と。

XBOX360予約開始

ゲームは,ほとんどしなくなったのですが, Amazon では,5%還元で¥37,795だそうです. ゲームはどうでもいいので,PowerPC積んでるし,MacOSX動くなら買う.

FreeBSD/gdm2

FreeBSDにGDMをインストールした. ●インストール # cd /usr/ports/ # portinstall x11/gdm ●GDMの起動 以前は /usr/X11R6/etc/rc.d/gdm.sh をいじればよかったが, 現在は /etc/rc.conf に gdm_enable="YES" を記入すれば立ち上がる.あと,GDMのメニューの日本語化は /etc/profile に export LANG=ja_JP.eucJP を加えてあげればよい. kinput を立ち上げたい時は,~/.xprofile をいじる. らくちんになったものだ.

12ヶ月点検

日産自動車株式会社にて1年点検してきた.ついでにデフオイルとトランスファーオイル交換.エンジンオイル交換無料券もらった.非常に丁寧な対応.これが普通なんだろうけど. 作業内容および使用部品名称 技術料 部品 ��2ヶ月点検 11,500円 ��000Km/年以上距離点検項目(ディーゼル) 1,700円 ブレーキ清掃 給油 1,400円 トランスファオイル交換 1,000円 1.5L 1,500円 フロント リアデフオイル交換 2000円 4.0L 4,000円 技術割引 -1,195円 合計 16,405円 5,500円 整備料合計 21,905円 消費税 1,295円 ご請求額合計 2,3000円

はぢめてのBlog

継続は力なり.
末永く乗るために6ヶ月点検に出しました. 日産自動車株式会社 6ヶ月点検(セーフティ) 6000円 オートマチックフルード工賃  5000円 オートマチックフルード部品代(7L) 7000円 消費税 サービス 合計 18000円 対応して下さった方曰く,「状態が非常にいい車」だそうです.当たり前だけど,丁寧なサービス.以前乗っていた車の某社とは対応が全く違いました.(まぁ今はどうなってるのか知らないですけど.もう一生,乗ることはないでしょうからどうでもいいんですけどね.)