車のヘッドライトバルブ交換
前から思っていたんですが,車のライトが暗いのです.何にも考えずに買ったPIAA製の白色光のを使っているのですが,「ほんまにライト点灯してんのか?」と思うほど雨の日なんか全然見えないです.HIDのようなハイカラな装備なわけもなく.正月にパパンの車に乗ったらますますそう思えてならない.自分の車の古さを実感してしまうので,いい車に乗ったらだめですね.
球,変えるのに調査.
【リレー】車用ハロゲン統合スレH41【ハーネス】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1223649105/
2 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] ID:hNmhQfWH0 Be:
リレーハーネスは少なくとも理論的に説明がつく。
電路を太くして減衰を防ぎ、リレーによるスイッチングで経路を最短かつシンプルな構成とし負荷耐性を高めると共にロスを減らす。血液と血管なども同じだが、パイプは太くて中が綺麗で最短距離の方が流れがスムーズだ。賛否両論あるアースについても、俺の場合は燃費やエンジン音や吹け上がりやオーディオの音などは体感できないが、セルを直接マイナス接地に帰してやると始動性が明らかに向上した。まぁ、細い芯線で迂回した配線よりも効率良く電力を作用させるという意味では理論的には疑いようはない。
対する、高効率はといえば、55Wの消費電力で100W~130W相当になるという。”相当””明るさ感””クラス”。。。言い方は様々あれど、これが55Wの消費電力で100W~130W相当になるという理論的な説明で納得できる内容のものを見たことがない。多少の細工で10~30%程度の向上なら理解できなくもないが、200~250%になる根拠を示す説明がない。事実、200~250%になってると認識するユーザーはいないと思うが、今回のサミットではないが具体的な数値を出してしまってる訳だからねぇ。。。諸々を勘案すると、高効率バルブよりもリレーハーネスの方が信頼に足るアイテムと判断せざるを得ない。
↑
これ結論だと思う
怪しげな表記のバルブ買うより,リレー付けた方が確実に明るくなるよってことみたいです.
23 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] ID:EMe9DB0F0 Be:
そういえば、バルブの比較はあってもリレーの比較は無かったな。
リレーハーネス
サンヨーテクニカ
GT-5000Bシリーズ
不具合対策品 TDA-001、TDA-004
http://www.sanyotecnica.com/products/halogen/
ボッシュ
システムハーネス BSH-1HL
同時点灯解除キット BSH-4HL
http://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/group.asp?id=LampHarness
��PF
リレー・ハーネス コンプリートキット H4バルブ専用 WH-2
補正ユニット WA-1
http://www.ipf.co.jp/IPF2007/catalog/wiring.html
FET CAZ 強化リレーハーネスキット
��YPE-1 ヘッドランプ ロービームキット 12V(ボルト) ※H4用
��YPE-4 補助ランプ キット 12V(ボルト) ※H1、H7などシングル用
http://www.fet-japan.co.jp/catz/support/repairparts/repairparts-d09.html
リレー買うならボッシュかな(主観).
BOSCH BSH-1HL [AA]
とりあえず,商品のうたい文句は信用ならないってことが解りました.まぁ,ちゃんとした基準がないわけですから,当社比的ないい結果が出るようなデータを使ってるってことですか.原理的にはリレーかますのがいいっぽい.そんでもって,電球に色付いていると透過率が落ちるので暗くなる傾向で,無色(クリア)がいいみたい.以下候補.
RAYBRIG RACING HYPER HALOGEN RACING CLEAR [AA]
レークリ:お買い得.ローは極栗ぐらい?
RAYBRIG CIRCUIT HYPER HALOGEN CIRCUIT CLEAR [AA]
サークリ:高い?置いてない?切れやすい?
IPF 4X41 [AA]
極栗:値段が高い.ローは明るい,ハイは,レークリ,サークリに劣る.
んで,とりあえずレークリ買いました.極栗はスルー.点灯してみた感じ,普通の電球色です.クリアなので当たり前と言えば当たり前.主観的に明るくなったような気がしますが,雨の日の運転をしていないので,本当に明るくなったのかは不明.あとはボッシュのリレー付ければいいんじゃないかなと.コーナリングランプとかポジション球も変えようかな(泥沼)
球,変えるのに調査.
【リレー】車用ハロゲン統合スレH41【ハーネス】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1223649105/
2 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] ID:hNmhQfWH0 Be:
リレーハーネスは少なくとも理論的に説明がつく。
電路を太くして減衰を防ぎ、リレーによるスイッチングで経路を最短かつシンプルな構成とし負荷耐性を高めると共にロスを減らす。血液と血管なども同じだが、パイプは太くて中が綺麗で最短距離の方が流れがスムーズだ。賛否両論あるアースについても、俺の場合は燃費やエンジン音や吹け上がりやオーディオの音などは体感できないが、セルを直接マイナス接地に帰してやると始動性が明らかに向上した。まぁ、細い芯線で迂回した配線よりも効率良く電力を作用させるという意味では理論的には疑いようはない。
対する、高効率はといえば、55Wの消費電力で100W~130W相当になるという。”相当””明るさ感””クラス”。。。言い方は様々あれど、これが55Wの消費電力で100W~130W相当になるという理論的な説明で納得できる内容のものを見たことがない。多少の細工で10~30%程度の向上なら理解できなくもないが、200~250%になる根拠を示す説明がない。事実、200~250%になってると認識するユーザーはいないと思うが、今回のサミットではないが具体的な数値を出してしまってる訳だからねぇ。。。諸々を勘案すると、高効率バルブよりもリレーハーネスの方が信頼に足るアイテムと判断せざるを得ない。
↑
これ結論だと思う
怪しげな表記のバルブ買うより,リレー付けた方が確実に明るくなるよってことみたいです.
23 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] ID:EMe9DB0F0 Be:
そういえば、バルブの比較はあってもリレーの比較は無かったな。
リレーハーネス
サンヨーテクニカ
GT-5000Bシリーズ
不具合対策品 TDA-001、TDA-004
http://www.sanyotecnica.com/products/halogen/
ボッシュ
システムハーネス BSH-1HL
同時点灯解除キット BSH-4HL
http://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/group.asp?id=LampHarness
��PF
リレー・ハーネス コンプリートキット H4バルブ専用 WH-2
補正ユニット WA-1
http://www.ipf.co.jp/IPF2007/catalog/wiring.html
FET CAZ 強化リレーハーネスキット
��YPE-1 ヘッドランプ ロービームキット 12V(ボルト) ※H4用
��YPE-4 補助ランプ キット 12V(ボルト) ※H1、H7などシングル用
http://www.fet-japan.co.jp/catz/support/repairparts/repairparts-d09.html
リレー買うならボッシュかな(主観).
BOSCH BSH-1HL [AA]
とりあえず,商品のうたい文句は信用ならないってことが解りました.まぁ,ちゃんとした基準がないわけですから,当社比的ないい結果が出るようなデータを使ってるってことですか.原理的にはリレーかますのがいいっぽい.そんでもって,電球に色付いていると透過率が落ちるので暗くなる傾向で,無色(クリア)がいいみたい.以下候補.
RAYBRIG RACING HYPER HALOGEN RACING CLEAR [AA]
レークリ:お買い得.ローは極栗ぐらい?
RAYBRIG CIRCUIT HYPER HALOGEN CIRCUIT CLEAR [AA]
サークリ:高い?置いてない?切れやすい?
IPF 4X41 [AA]
極栗:値段が高い.ローは明るい,ハイは,レークリ,サークリに劣る.
んで,とりあえずレークリ買いました.極栗はスルー.点灯してみた感じ,普通の電球色です.クリアなので当たり前と言えば当たり前.主観的に明るくなったような気がしますが,雨の日の運転をしていないので,本当に明るくなったのかは不明.あとはボッシュのリレー付ければいいんじゃないかなと.コーナリングランプとかポジション球も変えようかな(泥沼)
コメント
コメントを投稿