投稿

7月, 2008の投稿を表示しています

EeePC901 AVGなんか重たくね?

大手セキュリティーソフトがスパムの発信源に、ネットでAVGに対する批判が高まる http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807040933 EeePCに「AVG」を入れて使ってますが,ってことらしいので,設定変更. タスクトレイのダブルクリックか右クリックメニューにてAVGユーザーインターフェイスを起動 [ツール]→[高度な設定]→[リンクスキャナ] 「AVGサーチシールド有効」のチェックボックスを外す→[適用] タスクトレイのアイコンがエラー状態となりみっともないので, [ツール]→[高度な設定]→[障害状態を無視] 「リンクスキャナ」のチェックボックスをチェック→[適用] これでエラー状態は無視させる. 以上,自己責任で. EeePCにマッチするスマートな「AVG」の設定って無いかなぁ.

EeePC901 ZIFが無い

イメージ
買っててよかった初期ロット. 噂通りZIF無くなってます. 210 [Fn]+[名無しさん] [sage] ID:orYyuuq/ Be: >>207 http://www.death-note.biz/up/img/16982.jpg

EeePC901 ACアダプタが熱い

ACアダプタが凄く熱いです.凄く. しかも何かブーンって言ってるYO! 大丈夫なんだろうか?ちょっと怖い. やばくね?なんでACアダプタがブーンって言うんだよ・・・. ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン 135: ID:UV4KfvA6 ACアダプタすごい熱いんですがみんなどうですか 138: ID:kvKfSUXE >>135 充電中は熱くなるらしい 139: ID:+MN6ui6h >>135 熱いよ 141: ID:p7hZ6yzf >>135 めちゃくちゃ熱いよなw 144: ID:C4PuRq7L >>135のACアダプタ・・・ すごく・・・ 熱いナリ・・・     なんて言ってる場合じゃないことはよくわかっているつもりだ 155: ID:UV4KfvA6 ㌧くす、熱いのが普通か・・・ 158: ID:W5d6OdRU >135 メチャクチャ熱いw 触り続けるのが無理くらい加熱してる でも、充電中だかららしい・・・ 160:0 ID:kdMoUWPh >>135 へぇ、どんなくらい?とつかんでみたら…… あちいいいいいい! やけどするかと思った。 スチール板の上に乗せておくことにする。 164: ID:91dsMjCU 犬がアダプタ触らないようにどうにかしなきゃ… 173: ID:TRa6D755 ただ今充電中。ACアダプタアチーす。 191: ID:5SyUb13a すまんすこ。 ACアダプタのサイズ教えてくれないか? アルミの何か買ってきて放熱板にしようとおもうんだ。 236: ID:qt0KeoMa 現在メモリテスト中で ワットチェッカ読みで14W ��Cアダプタ熱すぎる。室温33度だから仕方ないけど

EeePC901 SDHCのHDD化

A-DATA x150 SDHC 16GB(Class6・A-DATA) [AA] A-Dataの16G SDHCを購入.6000円ぐらい.やっぱり田舎は選択肢がないんです. とりあえずClass6にしとけってことで. SDをHDD化します. Kazuyuki Eguchi Factory-【Eee PC】SDカードをHDD化手順 http://eguchi.jp/blognplus/index.php?e=272 を参考にしますが,②のとこだけEeePC901用に書き換え. %Microdrive_devdesc% = cfadisk_install,USBSTOR¥DiskSingle__Flash__Reader__USB__Device 他の行を見ればなんとなく書き方が解るんじゃないかと.USBSTORとDiskSingleの間に円マーク,空白に半角アンダーバーを二つ入れる. Hitachi Microdrive Filter Driver ttp://xpefiles.com/cs/files/folders/hardware/entry616.aspx

EeePC901 メモ

まとめwiki ttp://www13.atwiki.jp/eeepc_fan/ 900シリーズ向け ttp://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/ その1:Windows XPを頑張って小さくしてみる ttp://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080121031/ その2:Windows XPを頑張って軽快にしてみる ttp://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/

Documents and Settings フォルダを移動

http://support.microsoft.com/kb/236621/ja Documents and Settings フォルダを移動 Documents and Settingsの中にある己のアカウントフォルダだけ、Cドライブから隔離します。 マイドキュメントはプロパティで他のドライブに簡単に移動させることは出来ますが、アプリの設定とか、デスクトップの移動は出来ません。デスクトップに適当に物を置くとタダでさえ、残り少ないCドライブの容量を圧迫してしまいます。ですから、移動。 Documents and Settingsの中にはadminとかのフォルダもありますので、もしなんかあった場合死ねますので、私は自分のアカウントのフォルダだけ移動させるとにしました。まぁ、普段アドミン使いませんから。

EeePC901 メモリ増設

Trancend DDR2-667 2G JM667QSU-2G (DDR2 SODIMM PC2-5300 2G) [AA] 虎の2Gを購入.EeePC 900シリーズ Wiki  動作メモリ報告 でも報告でも問題なさげだったので,お店で購入. っていうか,田舎は選択肢がありません. 取り付けは 6 [Fn]+[名無しさん] [sage] ID:fMKjjUB7 Be: >>1 乙 2GBメモリ換装無事終了 (0)一応当たり前だけど,電源とバッテリ外す (1) ネジにかぶってるシール剥がす (2) ネジ弛める(外れない) (3) フタ外す (4) 裏返してバッテリー部を上にしたとき、下側の黒い絶縁シート(?)の裏 (5) 左右のロックを左右に開いて1GBを取り外す  [外すと起き上がってくる] (6) しっかりスロット側へメモリ押し込むと30度くらいの角度で固定される (7) 固定されたら真下に押し爪をひっかける 上記のまんまです. メモリテスト. 起動可能なUSBメモリを作って,それから起動させてメモリテスト. Memtest86+ http://www.memtest.org/ 2.01のDownload - Pre-Compiled EXE file for USB Key (Pure DOS) と USB起動ディスクの作り方 - MS-DOS、FreeDOS、イメージファイル、USBメモリ、フラッシュメモリ http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php に説明があるMS-DOSとHP USB Disk Storage Format Toolのツール でMS-DOSが入った起動USBメモリを作って,そいつにMemtest86をコピー. EeePCに作成したUSBメモリを刺して起動. 起動時の白い画面が表示されたらescキーを押す. →ブートドライブセレクタの画面に →usbメモリドライブ選択 DOSが立ち上がるので ��mem201.exe でメモリテスト開始.(実行ファイル名はしらん.dirで要確認.) 自分が満足するまで思う存分メモリテストを回す. とりあえず私の場合,メモリテストは問題なしでした.

EeePC901 メモ

6 [Fn]+[名無しさん] [sage] ID:fMKjjUB7 Be: >>1 乙 2GBメモリ換装無事終了 (1) ネジにかぶってるシール剥がす (2) ネジ弛める(外れない) (3) フタ外す (4) 裏返してバッテリー部を上にしたとき、下側の黒い絶縁シート(?)の裏 (5) 左右のロックを左右に開いて1GBを取り外す (6) しっかりスロット側へメモリ押し込むと30度くらいの角度で固定される (7) 固定されたら真下に押し爪をひっかける 854 :[Fn]+[名無しさん]: ID:8aS1VJtT スピーカーからノイズが聞こえるやつは、 Realtek HD オーディオマネージャ > ミキサー >Realtek HD Audio outputの  PC Beepをミュートにすれば鳴らなくなるお 一時しのぎかもしれないが 938 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] ID:aS8ZvgPA 外出かもしれんが、タッチパッド無効にしたい人向け。 Asusのサポートページのダウンロードサイトから Eee PC 900/XPのタッチパッドドライバ(V7.0.1.4)を落として そいつのsetupをインストールすれば、パッドのユーティリティ が入る。これでタッチパッド有効無効設定ができるようになったし パッド操作の細かい設定もできるようになった。 特にキー入力中にのみタップ無効にする設定がいい感じ。 8 名前:[Fn]+[名無しさん] ID:dsW9Dik1 BIOSアップデートすると、内蔵デバイスが Disabled に変わってしまう 起動時にF2でBIOSメニューに入って設定を変えるか 無線LANの場合には Fn + F2 で有効にする 突然繋がらなくなった、と言って泣かない http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp http://support.asus.com/download/download_item.aspx?model=Eee%20PC%20901/XP&product=20&type=BIOS&SLanguage=ja-jp 936 [Fn]+[名無しさん] [sage] ID:8ZWxIJs3 Be: 今届いてセッ...

MARIN MONOCOQUE 9s化

イメージ
MARIN仮組み. ホイールが黒くなり,かなり印象が変わった感じがします.

MAVIC CrossRide (MARIN MONOCOQUE 9s化)

イメージ
MAVIC マヴィック 2008年モデル CrossRide クロスライド F&Rペア [AA] MAVICの一番下のモデルのMAVICにしてはお手ごろ価格(?)のCrossRideのVブレーキ専用です.兼用より軽いそうな.Disc兼用にしようかと思いましたが,私のMARINのフレームは古くてDisc台座がありませんので,ここはすっぱりDisc化は諦めてVブレーキ専用を選択しました. おフランス製だそうです(イカス).お洒落です(イメージ).スポークもエアロスポークでひらべったくなっております.黒色ホイールがイカス.

MARIN MONOCOQUE 9s化

イメージ
BBの取り付けは簡単.FSAの MegaExoなBBですが ホローテックⅡの工具と互換があります. 構造が単純=メンテナンスも楽. FSA MegaExoなBB. FSAなクランク. スプロケットの取り付け. FSAのクランクとBBはオークションで手に入れた中古です.ベアリングがゴリゴリ言っていたので,BBのシールドとベアリングのシールドを外して,ブレーキクリーナで掃除してグリス塗りたくって,詰めまくって,蓋をしました.まぁ,誤魔化しの様な気がしますが,とりあえず静かになったので,暫くこのままで様子見です.

MARIN MONOCOQUE 9s化

イメージ
MARINを9s化します. 未だに,7sという年代物でしたので,やっぱり9sって羨ましいかったわけですよ.イジルのも楽しい訳ですが. 自転車の整備やら分解方法はgoogle先生に聞けばいろいろと出てきますね.やっぱ便利やわ. 9s化に伴い駆動関係を総とっかえですので,とりあえず,クランク周りをばらします. クランクを外した後ペダルと外すのは力をかけ難いそうなので,先にペダルレンチでペダルを外します. チェーン切りでチェーンを切ります.切るって言うよりピンを押し抜いて外すって感じ. クランクボルトを外します.アーレンキーで外すタイプ. コッタレス抜き工具を確実に奥までねじ込んだら,工具の端にレンチを取り付け時計回りに回します. 外れました.   BBを外します.左側が正ねじで右側は逆ねじ.左側から外します. 外れた!  

SRAM PG990

イメージ
SRAM PG990 旧型のです。現行のPG980になるのかな。 一応スパイダーアームになっとります。 現行PG990は赤色のスパイダーアームが素敵ですけど。 そのうち。そのうち。

SRAM X-Gen フロントディレイラ

イメージ
SRAM Xgen フロントディレイラー そのうちX.9のLowに変更したいな。理由はMARINのボトル取り付け部と干渉するから。

SRAM X.0 リアディレイラ

イメージ
SRAM X.0 リアディレイラ 機能に基づいた造形がエロイです。 SRAM X.0のシフトはSRAMのディレイラでなくちゃいけないんで。 シマノのデザインについていけないのです。

SRAM X.0 グリップシフト

イメージ
SRAM X.0 グリップシフト SRAMなんです。 そんでもって、グリップシフトです。

ガスが高いんで

ガス(軽油ですけど)がアホみたいに値段が上がり,自転車っていいよねって感じで小径車がほしいです.持ってる自転車(MARIN)は,型は大昔の古い自転車ですが大事な物なので,パクられるのが怖くて気軽に通勤に使えません.小径車なら,気軽に使えて車なんかにポンと乗せれて出先で乗れるってのもいいんじゃないかなと妄想しているわけです. 条件としては汎用性のあるフレームのがいい.独自のフォークを取り付けるの構造だと純正のフォークしか使えないので,フォークを交換できたり,好みのパーツに交換出来るの,カスタマイズしやすいのがいいわけです.いじるのも楽しいのが自転車なわけでして. KUWAHARA Gaap かっこいいですけど,タケーヨ.気軽に乗れない. OX Gazelle も素敵です. バカっぽく て(褒め言葉),最高です.カコイイ.でもタケーヨ. そんなわけで,WサスのMTBに小径のタイヤ履かせたらなんちゃってミニベロになるのかな?でも基本設計がそんなこと考えられていないから,いろいろと問題がありそうですが,ヤフオクとかでフレームを安く手にいれて,組んでみるのも面白そうです.ディスクブレーキならリムブレーキの様に位置を気にする必要もなさそうです.でも,たぶん組みあがった自転車を購入した方が安上がりになると思いますが. というわけで,とりあえずMARINをいじれるだけいじり倒して,それから考えよう.

Pioneer DVR-215D

イメージ
Pioneer DVR-215D 天板のポコポコが振動を抑えるってやつですか?SATA接続のドライブです.脱レガシーポート.

Intel DG33TLM

イメージ
intel DG33TL 保守的なんです.どうせクロックアップなんてさらさらする気はないですし,動き続けることが重要で安定性を求める人なんです. ・レガシーポートフリーでUSBでキーボードとマウスを繋ぐ必要性がありますが. ・AHCIを有効にするとXPがインストールできませんが. ・インストール時にFDDからドライバを読み込ませる必要がありますが. ・FDDポートが無いんですが. ・USB接続のFDDなんて持ってないですが. ・Vistaだと特に問題なくインストールできるみたいですが. ドライバ組み込んだBootCD作ればインストール出来ます.めんどくさいですが.