無線LAN USBアダプタ
Pci GW-US54Mini2W
パッケージにはさも簡単にアクセスポイント(親)として使える感じに記載されていますが、
箱の中に入っている紙のマニュアルにはクライアント側(子)の設定しか、
記載されていませんでした。なんだこりゃ…。ドライバのCDに一応マニュアル入ってます。
以下、本アタプタをアクセスポイントとして使用するための設定。ちなみに、私の環境は、
[外の世界]-[モデム]-[ルーター]-[有線LAN]-[PC(WinXP)]-[GW-US54Mini2W]-無線-[PSP]
��.ドライバーをインストール。
��.システムトレイに表示されているアイコンを右クリック。
[Switch to AP Mode]をクリックしAPモードに移行。
��.[internet connection Sharing with SoftAP]のウインドウが表示されるので、
選択は [not Enable ICS] を選択。
��.[スタート]→[コントロールパネル]→[ネットワーク接続]→[ローカルエリア接続]
を右クリックして[プロパティ]を選択して[ローカルエリア接続のプロパティ]を表示させる。
[詳細設定]タブに切り替えて、[インターネット接続の共有]にチェックを入れて[OK]を選択して確定。
これにより、ワイヤレスネットワーク接続のIPアドレスは192.168.0.1
サブネットマスクは255.255.255.0に変わってます。
その他は全てIPアドレス自動取得でOKです。
ユーティリティの設定もデフォルト(初期設定)でOKですが、
セキュリティ設定ぐらいはしておいた方がいいかと。特に集合住宅の場合は。
後はPSPで自動検索をかけてデフォルトの設定の場合は
SSIDの[PlanexUser]を選択し、IPアドレスも自動取得で設定すれば接続できます。
ワイヤレスネットワーク接続のIPアドレスは192.168.0.1に
なっちゃうので他のPCやルータで同じの使ってるとぶつかります。
これは、適宜変更すればいいんじゃないかと。
解んない時はぐぐれ。
アドホックは無線ランのドライバいじればいける感じ。
[ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ]→[構成]
[PCI GW-US54Mini2のプロパティ]→[詳細設定タブ]→[PSP Xlink Mode]→[Enable]
あたりじゃないかと。
PCの安値とブロードバンドの普及で無線LANが人気ですが、無線の便利さに惑わされて結構セキュリティ面でおろそかになっている人達が大勢いるとか。
返信削除中にはワクチンソフトとか火壁も知らないで外の世界を平気行ったり来たり・・・。いやはや世の中には本当に命知らずが多いです(笑)
> おきた さま
返信削除>無線LAN
確かに便利だと思うのですが,自分は気持ち悪いなと思い何時もは有線を使っています.これはあくまでPSP用に特化して使用する予定ですね.やっぱり有線の方が速度は全然速いし安定している気がします.
ちなみに,大学でAPを検索すると無料ホットスポット(?)が多々存在しています.多分どっかの研究室の無線LANだと思いますけど.
無知は無敵ですね(汗