バックパック MYOG six


ウエストベルトが付いたものを作ってみました. まぁ,安定性は増し,加重の分散もします.楽にはなると思う.後は,トップ部分の閉じ方を荷物量に応じて変更出来るようにしてみました.やっぱり裏地も付けた(使わない生地消費のために?).私は,別に極限の追求するアスリートではないので,軽いに越したことはないですが,緩く(気を遣わずに)何度も山で使える耐久性というもの凄く大事と考えています.あと形.体に合うのって大事だし,キレイな形のものはかっこいいものです.







背中の形エロくて大変気に入っております







関連
Backpack MYOG No.1

バックパックのMYOG その1

バックパックのMYOG trois 

バックパックのMYOG cinq



コメント

  1. 素晴らしい!
    とても美しいバランスのとれた形状ですね!
    MYOGでここまで出来るなんて凄い!
    市販のプロダクトを超越しています(゚ロ゚)
    私もMYOGを始めようと思いますが、気をつける点、コツみたいなものはありますか?

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます,何か言えるほど経験値があるわけではありませんが…

      ミシンは良いものを使った方が良いかもしれませんね.私は始めたころ,入門用の一番安いコンパクトミシンを使っていましたが,小物とかは特に問題ないですし出来なくは無いんですが,折り曲げて分厚くなったところとかは針が通らなかったり,心材を入れて縫うザック作りにはミシン自体が小さく難儀しました.で,ちょっといい家庭用のミシンに買い替えましたが,だいぶん違います.ヒカキンさんが一番いいもの買って使うってのも凄く納得できます.

      あとは,私の主観というかMYOGへのモチベーション維持ですが,妥協しないこと.

      妥協するならガレージブランドとか市販のものの方が,お金払って解決した方がコスパは絶対にいいです.とりあえず時間はめっちゃかけれるので,試行錯誤しながら,生産性とか作業効率とかコスパとかもろもろ全部無視して,自分専用の自分のためだけの,自分のわがままを具現化するために作るために妥協しないことなのかなと勝手に考えています.まぁ唯一そこが,利益を考えなくちゃいけないガレージブランドとかメーカには出来ないことであり,MYOGのおもろいところかもしれません.

      なにか,ガレージブランドとか真似で作ってみるといいと思いますよ.で使うと,ちょっと優越感がえられます.特にガレージブランドとか使っている人達はどこのや?と気になる様子ですので(笑

      削除
  2. 返信ありがとうございます(^^)
    私の使用してるミシンはコンパクトミシンです(TT)
    ある程度、ザックの作り方が慣れるまでコンパクトミシンで頑張ります!
    「自分のわがままを具現化する」
    良い響きです!
    MYOGの原点ですね!
    私も私利私欲を全面に出したザックが作れるようになりたいです(o^^o)

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

MYOG (ver.0.12)

タイベック スタッフサックの作成 MYOG

バックパックのMYOG その1