立山 浄土に登りました リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 05, 2012 ちょろっと立山に行って浄土山登ってまいりました.雄山は相変わらず激混みですが,対する浄土は全然人が居ません.だから雷鳥さんにも会える確率が非常に高いです.今回は子供を5匹ほど引率中でした.お母さんは大変だ・・・. リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
MYOG (ver.0.12) 1月 18, 2023 素材集め(20230106更新) 田舎だと山は近いのですが,素材集めで一苦労です.たぶんこれが一番の核心でしょう.普通の手芸屋さんとかじゃまず扱っていないので….1つのお店で全てが揃えばいいのですが,まず無理です.必要なものを各店から取り揃えましょう. ミシンは職業用ミシンが良いと思います.中古でいいから職業用ミシンを買いなさい.趣味だし始めは安いミシンでって思うかもしれませんが,だったら中古で職業用ミシンを買いなさい.誰が言ったのか知りませんが,初めはコンパクトな安いので十分だ?嘘つくなよ全然だめです,絶対満足できなくなります.だってMYOGやろうとしている時点で,現状自分の道具に満足できていないから,自分で作ろうと思った訳ですよね?自分の道具にこだわりあるからMYOGにたどり着いた訳ですよね?そんな人が,ご入門用のコンパクトなミシンで満足できると思いますか?全然パワーが足りないと気づくでしょう.パワーですパワー.力 is パワー. 国内で集めるなら お高くなりますが,安心です.でもサイトによってお値段設定が微妙に違うので,いろりろ比較するといい.amazon(リップストップとかで検索)とかにも使えそうな素材はある. OMM アウトドア・マテリアル・マート http://magicwand.jp/ ど定番.必要そうなものは粗方そろう.キューベン,X-Pac,リップストップなどUL系の生地を日本で買うなら.ちょっとお高めですが一通り揃うとは思います.MYOG始めたばっかりの頃,ここで必要そうなものを揃えましたが今は使う機会は無いです…. トーキョービニール http://tokyovinyl.theshop.jp/ オンライン対応のみになりました.テープ類ならココです.NIFCOのプラパーツもある程度そろう.色はかぎられますが,アクアガードの取り扱いを始めたようでうれしい.個人的には,高密度のテープを良く使います.15㎜の高密度テープが新たに加わりましたが,12㎜のも作って欲しいなぁと個人的には思っております.お問い合わせをしますと,きちんと対応して頂けます. 東京マテリアル http://tokyomaterial.ocnk.net/ NIFCOのバックル等のプラスチック系.大量購入だったら少し安くなりますが,トウ... 続きを読む
タイベック スタッフサックの作成 MYOG 9月 13, 2018 タイベックで丸底スタッフバックを作りました.ちょっと一工夫. タイベックはインクジェットプリンターで印刷することが出来ますので,好きなメーカのロゴを印刷してから作ってみました.タイベックのロゴと重なっているのはご愛敬. 手持ちのプリンターには手差しトレイがなくてちょっと印刷できる大きさが限られてしまうんですが,いろいろ応用できそうです. 日帰り山行でコーヒー飲むときはこれで十分. [なんとなく] タイベックは使用していると柔らかくなりますが,ついでにモケモケしてきて分解してきます.建材なので動きのあるような耐久性はあまり期待しない方がいいと個人的にはみています.なのできちんと使うなら,リップストップの生地使った方が軽く仕上がり耐久性もましかと.建材としての透湿性がアウトドア利用としてどの程度要求を満たしているのかも不明です.そもそもスタッフサックに透湿性いらないんじゃないかと. あとは,表裏あるね.昔どこかで拝見したWebでは表裏無い的な記載がありましたが,なんとなくありそう.印刷名が外側,無い方が内側だろうし.透湿性の方向はどうかは知りませんけど,まぁ,内側から外側方向でしょうね.実際モケモケしてきたタイベックを分解してみると,なんとなくわかるんじゃないかと思います. っていうことが何となくわかってから,タイベックで作ってあるものは身構えてしまう.某テントでタイベック製のがあり,比較的お求めやすいお値段ですが,あれたぶんまぁだろうなと思っている次第です.シルナイロンのが使いやすそうなので買おうかと.(別にディスってる訳ではなく,実際キューベンの持ってたり…) 続きを読む
バックパックのMYOG その1 10月 05, 2018 重い腰を上げて,バックパックのMYOG.というか第一試練が素材の調達だと思います.それを乗り越えれば,あとはそんなにハードル高くないんじゃないかと.ショルダーハーネス部分について. 〇 テープ 15㎜幅 〇 スライダー ニフコ LL15-02 15㎜幅 〇 ダブルラッセル 地元の裁縫関係のお店で入手 〇 ダイニーマXグリッドリップストップ 〇 心材は使っていない銀マットから調達(いまいちかな) まー型紙作って,切って,裏返しの状態でぬって,ひっくり返しながらついでに心材詰めて,それからテープ類の固定です. 型紙は手持ちのザックを参考に作りました.以上. バックパックのMYOG その1 バックパックのMYOG その2 バックパックのMYOG その3 バックパックのMYOG その4 バックパックのMYOG その5 バックパックのMYOG その6 バックパックのMYOG その7 バックパックのMYOG 2作目まとめ 続きを読む
コメント
コメントを投稿