iPod Videoの殻割

iPod Videoの電池の持ちが以上に悪くなり,さらに挙動がおかしくなってきたので,電池交換ついでにHDDの交換も行いました.殻割りして,コネクタはずして,リセットすると電池が復活する裏技も存在するようですが・・・.準備したのは,iPod video互換 バッテリー 580mAh[AA]TOSHIBA1.8inch MK6028GAL(60GB,4200rpm,ZIFコネクタ,5mm厚)[AA]のHDD.SSDの導入も考えましたが,そこまでお金かけるのもどうかと思いましたので,今回はスルーしました.
 電池の付属の工具を使って殻割り.ここら辺はググればいくらでも出てくるかと.むりやりこじって開けることになりますので,かなり力が必要です.ググって出てくる分解動画見たくすんなり,パコパコ外れてくれません・・・.で,開いたら,Docコネクタ左のバッテリーのケーブルをはずして(茶色のコネクタを差し込んでいるパーツを引っ張るとロックが外れる)ご開帳.
 見えるよ!僕にも見えるよ!まずは電池の交換.両面テープで固定されているだけなので,ぺりぺりとはずして,置き換えるだけです.
 互換品の電池には紙でくるんである部分があるんですが,気にしない,気にしない・・・(ええのか?).
HDDはめくるとZIFコネクタが見えます.HDDのZIFコネクタ部分の黒い部分を立ち上げると,コネクタを抜くことが出来ます.
TOSHIBA1.8inch MK6028GAL(60GB,4200rpm,ZIFコネクタ,5mm厚).所有しているiPod Videoは30Gなので,5mm厚のHDDでないと入りません.60G版なら8mm厚だそうですが所有してないのでわかりません.
仮組みして,立ち上げて,DocコネクタつけてiTunesで初期化で使えるようになりました.Appleに頼むと6000ほどですので,手間とリスクを考えると,安いのか高いのか微妙ですが,やってる本人が楽しんでやっていますので私にとってはありな作業でした.

これで,新しいtouchが9月に出るまで戦える(?)

コメント

このブログの人気の投稿

MYOG (ver.0.12)

タイベック スタッフサックの作成 MYOG

バックパックのMYOG その1