投稿

2011の投稿を表示しています

ノースフェース バーブパンツ

イメージ
ノースフェイスのバーブパンツ[AA] が調子いいので,お安くなっていた型落ちの紫色を購入.ノビノビでらくちんです.

メトリウス シミュレータ

イメージ
Metolius シミュレータ[AA] を購入しましたので,設置してみました. ドアの上の空きスペースに取り付けることにしました.とりあえず今後シミュレータだけでなく,ホールドなども増設していこうかと考えていますので,とりあえず,取り付け・レイアウト変更が楽にできるように,ベースとなる板に爪付きナットを埋め込んだうえで設置することにしました. 準備するもの ・シミュレータを取り付けるための板.厚さ2cmぐらい. ・電動ドリル. ・ スタッドセンサー [AA] (土台板を壁に設置する時,壁の中の柱探しに!) ・12mmのインパクトピット.(爪付きナット打ち込む穴用) ・M10の爪付きナット.(今後ホールド増設用) ・M10のキャップボルト.(今後ホールド増設用) M10のキャップボルトは各種サイズがすぐ見つかりましたが,M10の爪付きナットが地元のホームセンターでは入手困難でしたので,通販で購入しました.とりあえず,そんなに数は必要ありませんし,意外と送料がバカになりません.購入する爪付きナットと同じ値段の送料とかザラで非常に微妙でしたが,その中でもお安めのところを見つけましたので,そこから購入しました.爪付きナットのお値段も,送料もメール便で結構納得できるお値段でした. ここで購入: nejiya.jp  まずは穴あけです.M10爪付きナットを打ち込むための穴を,適当な間隔で12mmのインパクトピットで開けていきます.予想はしていましたが,穴の裏は結構割れました.本当は細いピットで穴あけ,大きいので半分程開けたら,反対からまた穴あけが美しくなるのかもしれませんが,取り付けてしまえば,裏は見えませんので気にしない.  で,爪付きナットを打ち込んでいきますが,爆音でガンガン打ち込むのも何なんで,工夫です.  表に,穴をあけた板の切れ端を挟んで,裏側の爪付きナットをボルトを締めつけることによって引っ張ってあげることで食い込ませます.かましておく板はなくてワッシャーだけでも行けると思いますが,土台の板によってはワッシャーが食い込んで言ってしまいそうなので,板をかましています. [爪付きナット]-[土台板]-[噛ます板]-[ワッシャー]でボルトを締め上げる感じです...

SUUNTO CORE 電池切れ

完全に電池切れた・・・.ウンともスンともスンともスンともスント(゚∀゚)! Blogでは 2010年8月18日に購入した って書いてあるんで,1年ぐらいしか電池持たなかったってこと? とりあえず電池はCR2032のボタン電池ななので比較的簡単に交換できるのは気がらくなんですが,そういえば,ベルトの根元がぽっきり逝ったベクターは平然と動いてたりしてるんです.もちろんCOREは山に連れて行ってタイマー使ったり,目覚まし使ったり,高度出したりしてますので,使ってるからなのかもしれませんが・・・.そんなものなのかな? 山で電池切れになったら結構きついです. ちなみに,Nixonの Playerも電池なくなって止まってました.何この仕打ち.ベクター治そうかな.

BlackDiamond TORQUE

イメージ
BlackDiamondのTORQUE買った.保温性はあんまり期待できないかと思います.

3連休初日日帰りタンボ沢

イメージ
この季節タンボ沢の紅葉がヤバいはずなのでということで,室堂→一の越→東一の越→タンボ沢→黒部平で紅葉ハントです.ロープウエイの上から見るだけじゃもったいないです. 3連休初日とあって,一の越から雄山方面は人がいっぱいです. 来年の春用の燃料を何度もヘリで輸送していました. タンボ沢です.写真はフィルタ通した理想の画像です.現実って厳しいよね. 黒部平の紅葉は綺麗でした.タンボ沢は紅葉せずに枯れると思います.

サブザック比較

気になるサブザックの比較. Sea to Summit ウルトラシル デイバック 20L 重量:68g 価格:2,940円 MILLET SUBSACK 重量:220g 価格:4,200円 TERRA NOVA LASER-20 ELITE 重量:210g 価格:9,450円 ARC'TERYX CIERZO 18L 重量:約260g 価格:10,290円 ARC'TERYX CIERZO 25L 重量:約415g 価格:12,600円 The North Face Verto 26 重量:310g 価格:7,875円 私の使用目的的には,Sea to Summitがお値段と重さ,大きさで一番しっくりくるかな. ARC'TERYXの作りはしっかりしてそう.

パーゴ パスファインダー

イメージ
パーゴのパスファインダー 購入.今まで,いちいちザックおろして,ごにょごにょやっていた,携帯,GPS,地図,コンデジ等小物関係をまとめて胸元で管理できるので便利そうです.

チングルマ「モシャモシャしてやった.反省はしていない.」

イメージ
室堂→五色→スゴ→薬師→折立 で縦走.新しいカメラ欲しい.

SKINS

イメージ
あれじゃなくって,着る方の.・・・あれも着る?付ける?どうでもいいです. SKINSがモデルチェンジ?で旧モデルがお安くなっていたので購入.アディダスのTechFitとかリーボックのtaikanとかの長袖を山でつこーとりますが,半袖のがほしいよねということで. TechFitとかtaikanの様な矯正するとかサポートするとかは無いっぽ.ただ締め付けるだけ?

クライミングシューズ

イメージ
FiveTenのクライミングシューズを買いました.初めの頃は痛くてめっちゃテンション下がりましたが,履きならすために家で履いたりして,結構履き慣れてきました.

SOURCE WXP 2L

イメージ
ハイドレーションはキャメルバックを使っていて,使用は特に不満がある訳ではありませんが,使い終わって片づけをするときに,干しにくいってのがいつも気になっていました.針金ハンガーを折り曲げたものを口から突っ込んで干すという工夫はしていたんですが,なんせ逆さまにしても水が全て出せるわけでもなくなかなか乾かない. そんなわけで不満を解消すべく… 1.漏れない(丈夫). 2.2Lぐらいの容量で. 3.給水しやすい(注ぎ口があること). 4.メンテしやすい(分解しやすい・洗いやすい・干しやすい). ことを考慮して, SOURCE WXP 2L[AA] にしてみました.とりあえず,使ってみて特に不満無し.ゴムっぽさ,匂いも気にならない.注ぎ口があるので給水も楽.でもワイドパックグロージャーと本体をつなぐ紐がないのはなんでなんだろう?穴はあるんですけど….そんなもの?自分でつけろと? それから,後から知りましたが,軍用な WXP 2L SQC [AA] もありだったかもと.もっと分解しやすそうです.チューブにも巻物してあるみたいで,寒い日,暑い日に効果ありそうです. とりあえず,お古のキャメルバッグはパパンにあげよう.

C3fit コンフォートゲイター

イメージ
  C3fit コンフォートゲイター[AA] を購入してみました.今までは,山上った後は,サポートタイツはきっぱなしで対処していましたが,山登り快適化グッズの一つとして導入です. 立山に日帰りで登った後に,ずっとこれ付けて一晩すごしましたが,なんとなく,なんとなく,きっと疲れが取れたような気がします(希望的観測).なんとなく.気持ちって重要.

サバイバルブレスレット

サバイバルブレスレット BISON DESIGNS Survival Bracelet 24g  ¥1,575 http://odshibuya.exblog.jp/13511364/ 余ってた細引きとバックルを使って自作してみようかと思います。 パラコードの方が作りやすいんでしょうけど・・・。 編み方は、コブラステッチというものらしいです。

Moss Snowstick

Moss SnowstickのWing Swallowを予約しました. 楽しみ!

BlackDiamond REBEL

イメージ
上高地に霧氷を見に行ったら,ボード用のグローブでは寒くて寒くて手が動かせないほどだったので,ブラックダイヤモンドのREBELを購入.やっぱりボード用はボード用です.おしゃれグローブじゃ話になりませんでした.型落ち?廃盤?かと思われますが,お安く買えたので満足です.キングピンともまよったんですが,なかなかしっくりきたので.レザーグローブ好き.

iPod Videoの殻割

イメージ
iPod Videoの電池の持ちが以上に悪くなり,さらに挙動がおかしくなってきたので,電池交換ついでにHDDの交換も行いました.殻割りして,コネクタはずして,リセットすると電池が復活する裏技も存在するようですが・・・.準備したのは, iPod video互換 バッテリー 580mAh[AA] と TOSHIBA1.8inch MK6028GAL(60GB,4200rpm,ZIFコネクタ,5mm厚)[AA] のHDD.SSDの導入も考えましたが,そこまでお金かけるのもどうかと思いましたので,今回はスルーしました.  電池の付属の工具を使って殻割り.ここら辺はググればいくらでも出てくるかと.むりやりこじって開けることになりますので,かなり力が必要です.ググって出てくる分解動画見たくすんなり,パコパコ外れてくれません・・・.で,開いたら,Docコネクタ左のバッテリーのケーブルをはずして(茶色のコネクタを差し込んでいるパーツを引っ張るとロックが外れる)ご開帳.  見えるよ!僕にも見えるよ!まずは電池の交換.両面テープで固定されているだけなので,ぺりぺりとはずして,置き換えるだけです.  互換品の電池には紙でくるんである部分があるんですが,気にしない,気にしない・・・(ええのか?). HDDはめくるとZIFコネクタが見えます.HDDのZIFコネクタ部分の黒い部分を立ち上げると,コネクタを抜くことが出来ます. TOSHIBA1.8inch MK6028GAL(60GB,4200rpm,ZIFコネクタ,5mm厚).所有しているiPod Videoは30Gなので,5mm厚のHDDでないと入りません.60G版なら8mm厚だそうですが所有してないのでわかりません. 仮組みして,立ち上げて,DocコネクタつけてiTunesで初期化で使えるようになりました.Appleに頼むと6000ほどですので,手間とリスクを考えると,安いのか高いのか微妙ですが,やってる本人が楽しんでやっていますので私にとってはありな作業でした. これで,新しいtouchが9月に出るまで戦える(?)

キャッキャウフフ

イメージ
雪の妖精さんが・・・.

ThinkPad X61でやっておこうと思うことメモ

1.SATA-II 3G bps化 非純正BIOSに書き換えるといけるらしい. 2.128GB SSD (Crucial CTFDDAC128MAG-1G1) の搭載 現状の60Gじゃ小さすぎるので.もっと速さを! 3.broadcom crystalhd bcm70015の搭載.空いているWWANスロットルがもったいないので突っ込んでみたいだけ. 4.無線ランの強化. 5.天板の交換.落としたらヒビ入って,既に天板のみ購入したから.

ダウンの洗濯

イメージ
やろうやろうと思って先延ばしになっていたダウンの洗濯をしました. NIKWAX Loftダウンウォッシュ と NIKWAX TX.10ダウンプルーフ を使い自分で洗濯・撥水加工です.クリーニングではどんなもので洗濯され,どんなもので撥水加工がされているのかまったくもって不明ですので,ウエア関係は自分でやった方が,安心かと思い自分で洗濯しています. ダウンウオッシュで洗濯→すすぎ→ダウンプルーフ漬け→すすぎ→干すの流れ.浴室乾燥機あると幸せになれるかもしれません.パタゴニアのダウンセータとダウンパーカ両方洗ったわけですが,ダウンが塗れたときの恐ろしさを認識しました.唯の,くそ重たい物体でしかなくなるんですね.とてもじゃないが絞ってどうにかできる代物ではない.塗れたときのことを考えると,化繊の方がいいのかもしれません.軽くてあったかい化繊物も出てきているみたいですしね.

テスト投稿

さぁ,どうなる.