レーダー探知機 COMTEC GL927
COMTEC GL927 [AA]
とりあえず、1回でも助かれば元は十分取れるってことで、おまもりです。今使っているのが結構古くなってきたので、買い替えました。データを書き換える手段もあったのですが、5,000円だすなら新しいのにしようかなと。オークションでの相場が中古で13,000円前後、ヤマダ電機が19,800円のポイント10%、楽天市場だと17,000円前後ぐらい。振込み手数料とか送料を考えるとあんま変わりません。オークションで1万円前後で買えるならお徳かもしれません。
データ更新が無料のGL937も候補にあがりましたが、2ch見る限りでは、表示情報が多すぎ細か過ぎらしいってこと、GL927と比べてGPSの測位に結構時間がかかるらしいってこと、後はお値段的な問題から、まぁ、データ更新しようと思った時にはすでに新しい機種が出てるでしょうからGL927でいっかということにしました。
とりあえず、GPSの測位開始は早いです。バックアップ電池が作動して、ウオームスタートしているのかも。コールドスタートするPSPのGPSより全然早いです。全機能を使うためにはソーラパネルからだけでは無理で、シガーソケットから電源を取る必要があります。液晶は昼間でも見やすいです。とりあえず、液晶にはデジカメ用のマット仕様の反射低減の液晶保護フィルムを張りました。2インチ用ですが隙間開きます。液晶の仕様ではW41xH33mmで、W40xH30mmの液晶フィルムなので縦方向の隙間が結構できてしまいました。まぁしばらくは様子見。フリーサイズの液晶フィルムを購入して、自分で切った方が隙間無く張れるかも。
これを真似して貼ると意外と綺麗に貼れます。テープがキーワードです。
今までアナウンスしていたNシステムが案内されなかったり、まぁNシステムだから、別にいいちゃいいんですけど、データ数はあんまり多くないのかな?
配線は、ヒューズボックスから電源を取る増設シガーソケットから。Aピラーをはがして、その隙間からコードを通しました。全部ダッシュボードの中にコードを隠したので見た目はすっきり。表示は、緯度経度表示しても意味わかんないし、カレンダーや時計を表示してもあんまり使いそうもないので、とりあえず運転時間を表示。標高の表示は山が近いと面白いかもしれないけどGPSから算出される高度ってのは微妙だったはずなのでスルー。GPSは高さ方向の誤差は大きいのよね。地球の裏側の衛星が取得できるんなら精度は上がるでしょうけど。方位はレグラスはバックミラーのところに方位計と外気温計が付いているのでいらんだろうし、冬のボードではやっぱバッテリー上がると死ねるので電圧計とあとは無難に速度表示。これで暫く使ってみようかと。
コメント
コメントを投稿