投稿

1月, 2009の投稿を表示しています

Seagate社製HDDのあれ その2

KB見ろ→メールで要求しろ→KB見ろ→メールで(ry 以下、すべて自己責任で。 428 ES.2レポーター ◆D0OnYYEh0g [sage] ID:OlaiOTq2 Be: もうES.2の件でメール返信が来ない(3日以上)ので、 拾ってきたやつでバーージョンアップしてみた。 ■HDD  Product: Barracuda ES.2  Model: ST3250310NS (250GB)  S/N: 9SF****C  P/N: 9CA152-302  Firmware: SN04 ■手順 ��1.http://www.mediafire.com/seagatefw ��2.ES2SN06C-1D2DMoose.zip をダウンロード。 ��3.ES2SN06C-1D2DMoose.zip を解凍。 ��4.ES2SN06C-1D2DMoose.iso をイメージ焼き。 ��5.ST3250310NS 以外を取り外す。 ��6.SATAモード を IDE Compatible(拡張じゃない方) へ変更。 ��7.CD ブート (自分は1stBootを常にCD/DVDにしてある。) ��8.説明画面が出たら ↓キー でちまちま読む。(w ��9.F10 で説明画面を終了。 ��0.対象モデル A を選択。    (A.ST3250310NS / B.ST3500320NS) ��1.60秒 のファームウェアアップデートのカウントダウンが開始。 ��2.スピンダウン・スピンアップの為の、ウェイト 20秒 のカウントダウン。 ��3.いずれかのキーを押す。(Ctrl+Alt+Del は、厳禁!) ��4.電源が切れる。 ��5.BIOS設定を元に戻して、wktkしながら起動。 ��6.(`・ω・)b The unofficial mission was completed. 2chに書き込み。 ←いまここ

選べるXacti

新しいSANYO Xactiが発表されたみたいです.気になる防水対応モデルはHDに対応したみたい. んでもって今までのXactiスタイルとは異なる,ふつうスタイルが登場. DMX-CA9 静止画900万画素 光学5倍ズーム(38 - 190mm) 約230g(本体のみ) 約249g(電池、SDメモリーカード込み) ムービー連続撮影:約70分 実撮影:約40分 連続再生:約220分 http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca9/index.html DMX-WH1 光学30倍ズーム(35mm換算で43 - 1290mm) 約311g(本体のみ) 約354g(電池、SDメモリーカード込み) ムービー連続撮影:約200分 実撮影:約110分 連続再生:約570分 http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_wh1/index.html DMX-WH1はちょっとした加工でワイコン付けれそうで撮影時間も長くなるからいいなぁと思いましたが,仕様を見ると画素数がえらくしょぼくなるような気がするんですが.まぁ静止画はやっぱり普通のデジカメの方が綺麗なような気がするので,潔くおまけ仕様にしたのかな? [参考] 全機種ハイビジョン画質 「選べるXacti」 5モデルを発売 とりあえず,出始めは5万円台だろうからしばらく様子見.

Seagate社製HDDのあれ

たぶん当選しますたorz まぁ、最近の3.5インチSATA HDDはほぼ全滅っぽい? Firmware Recommendations for Barracuda 7200.11, ES.2 SATA, and DiamondMax 22 Drives [207931] でもSeagateのアナウンスでは12月以降の製品ぽい。現在シリアル番号でのチェックは出来なくなっている。このシリアルチェックが微妙やったんかな?しかし、新しくだされたファームウェアも微妙だったらしいので・・・。何がなんだか。 CrystalDiskInfo http://crystalmark.info/download/ を使って調べてみるべきかと。 [参考文献] ・ひねもす庵 Seagate 騒動まとめ (続・続・Seagateがやってくれた。)  http://skaz.jp/archives/1140 続・Seagateがやってくれた。 http://skaz.jp/archives/1091

車のヘッドライトバルブ交換

前から思っていたんですが,車のライトが暗いのです.何にも考えずに買ったPIAA製の白色光のを使っているのですが,「ほんまにライト点灯してんのか?」と思うほど雨の日なんか全然見えないです.HIDのようなハイカラな装備なわけもなく.正月にパパンの車に乗ったらますますそう思えてならない.自分の車の古さを実感してしまうので,いい車に乗ったらだめですね. 球,変えるのに調査. 【リレー】車用ハロゲン統合スレH41【ハーネス】 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1223649105/ 2 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] ID:hNmhQfWH0 Be: リレーハーネスは少なくとも理論的に説明がつく。 電路を太く して 減衰を防ぎ 、リレーによるスイッチングで経路を 最短かつシンプル な構成とし 負荷耐性を高める と共に ロスを減らす 。血液と血管なども同じだが、パイプは太くて中が綺麗で最短距離の方が流れがスムーズだ。賛否両論あるアースについても、俺の場合は燃費やエンジン音や吹け上がりやオーディオの音などは体感できないが、セルを直接マイナス接地に帰してやると始動性が明らかに向上した。まぁ、細い芯線で迂回した配線よりも効率良く電力を作用させるという意味では理論的には疑いようはない。 対する、高効率はといえば、55Wの消費電力で100W~130W相当になるという。”相当””明るさ感””クラス”。。。言い方は様々あれど、これが55Wの消費電力で100W~130W相当になるという理論的な説明で納得できる内容のものを見たことがない。多少の細工で10~30%程度の向上なら理解できなくもないが、200~250%になる根拠を示す説明がない。事実、200~250%になってると認識するユーザーはいないと思うが、今回のサミットではないが具体的な数値を出してしまってる訳だからねぇ。。。諸々を勘案すると、高効率バルブよりもリレーハーネスの方が信頼に足るアイテムと判断せざるを得ない。 ↑ これ結論だと思う 怪しげな表記のバルブ買うより,リレー付けた方が確実に明るくなるよってことみたいです. 23 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] ID:EMe9DB0F0 Be: そういえば、バルブの比較はあってもリレーの比較は無か...