投稿

8月, 2006の投稿を表示しています

Etnies SAL23.5

イメージ
Etnies SAL23.5 ES’のACCELを探してたんですが,履いている人を見てしまったのと, あんまりイイ色のが置いていなかったので・・・. 2004年のモデルで半額になってたのと,ヤベー懐かしいってので買っちゃいました. 本当はLowのSAL23がいいなと思ったのですが,いい感じの色の奴が 見つからなかったので,SAL23.5にしました. 極限までシンプルな感じでカッコいいと思う.今時の人工革でなくて 本物のスエードでいい感じ.しかもカブリ率も少ないんじゃないかと. わかる人には,わかる感じが素敵です.

寂しい

本日,父親のお友達で私が小さいころから可愛がってくれた方が亡くなりました.癌でした. 釣りが趣味で,手が凄く器用で何でも作ってしまう凄い人でした. 私も必ず行きますので,暫くの間向こうで良い釣りポイントさがして楽しんで下さい. また一緒に釣りしましょう. 心よりご冥福を申し上げます.

GARMIN社 GpsMap76CSx

とりあえずメモ 高感度らしいSiRF StarIIIGPSエンジンが搭載されたモデル. 今後使っていく上でどの程度の測位精度かを見るために 屋上にて1時間の定点測位を行い測位精度をみてみた. 内臓アンテナ(クワッドへリックス型) 2drms=2.88m やっすい外付けGPSアンテナ 2drms=3.14m ただし,2drmsを求める際,中心座標は,1時間計測で出力された 経度・緯度の平均値とした. まぁ単独で10mの精度ってのを考えると全然いいね. はやくWAASのサービスが始まって欲しい. [気が付いたこと] WAASを有効にしたら時々ディファレンシャル測位になる. 補正用の衛星が1機飛んでるはずなので,試験電波を受信して 補正している? 内臓アンテナ(クワッドへリックス型)だと,屋内の窓側だったら 衛星を拾ったりする.ちょっと関心. 海外版なので,標準の地図がすかすかで悲しい. 国土地理院の数値地図25000を変換すれば載せれるっぽいので やってみる予定. [おまけ] 研究室に転がっていたMAGELLAN社のeXplorist600の1時間定点測位の 測位精度もだしてみた.これは多分教授のおもちゃ. なんも考えずに買ってみた的なものだともう. 私の実験では使い勝手が悪いので,私は使う予定はない. 2drms=1.07m もちろんWAASを有効,全てのデータがディファレンシャル測位になってた.

グアングアンエンジン

私のテラノのエンジンは9年式のQD32なんですが、 ・P→D ・N→D ・N→R に入れると、エンジンの回転が上がったり下がったりして安定しない症状が出てきました。ひどい時はエンストしたり、ブレーキをしっかり踏んでおかないとちょっと怖い思いをします。 ネットで検索してみると、同様の症状の方がかなり沢山おられる様でした。どうも構造上使っているうちに、かなりの確立で出る症状の様です。解決策の手段の一つとして呉工業のフュエルシステム パーフェクトクリーン ディーゼル車専用を使うとその症状は無くなるのですが、しばらくするとまた、同じ症状が発生します。フュエルシステム パーフェクトクリーンはそんなに高い物ではないので、結構使っていたのですが…。 先日実家に帰省中に、ついに警告灯が点滅してディーラーに持っていったら、コンピュータ診断の結果燃料噴射ポンプの交換が必要とのことでした。リビルド品の燃料ポンプで10万円+工賃もろもろで16万とのことでした。まぁ、さすがに警告灯まで点滅してしまったので、気持ち悪いので治す方向にしました。 ひどい場合はブレーキ踏んででもグアングアンで進んでしまうようですので、リコールになってもイイ気もしますが、人が死にそうにならないと(死なないと)リコールにはならないのでしょうか? [参考サイト] -余興として-日産テラノQD32 燃料噴射ポンプ問題 TERRANO Owners Club 九州

中国骨ベアリング

イメージ
ベアリング購入。安くしてもらって2100円でした。 凄いよ。ベアリングとして機能している(←既に間違っています) 今まで使ってたベアリングが如何に回っていなかったが良く解りました。

リアルめぞん一刻

http://www.sanspo.com/geino/top/gt200608/gt2006080701.html リアルめぞん一刻. イメージと合ってればいいですが.

ELEMENT

イメージ
調子ぶっこいてデッキ購入.反省はしていない. ヘリウムボードとは「フェザーライト」や「ファイバーライト」など数々の新技術を開発してきたエレメントが、再び最先端の技術を使い、今まで一番軽いとされてきたフェザーライトより10%軽く、そして強度も増して完成。軽くて耐久性のある最新デッキです。 ヘリウムボードは、より軽くより強くするために設計された5つの空気フレーム室があり、今まで一番軽いとされてきたフェザーライトデッキより10%軽量化。ヘリウムボードは6層から成るハードロックメイプルでできており、そのうち2層は赤く染めてあります。ヘリウムは専売特許で守られており、各デッキには特許ナンバーが押されています。 開発には元NASAの技術者も加わり非常に完成度の高いデッキに仕上がりました。 だそうです.軽くていい感じ. 元NASAの技術者イカス.

ベアリング分解

イメージ
ベアリング分解して掃除しました。 でも、ベアリングとして、これはどうなん?って動きです。 やっぱりしばらく使っていなかったので、腐ってるのかな? [追記] ベアリングがベアリングとして機能している感がない…。

トラック

イメージ
なんでまた,ベアリングのお掃除なんかしてるかと申しますと. 最近またスケートをやり始めまして,仲間とワイワイ馬鹿やりながら 滑るのが楽しくて仕方ないわけでして,使ってるトラックがシャフト ズレするので,トラックを購入したためなのであります. 購入したのは,Grind Kingのトラック. エロイ肉抜きっぷりが,イカス. ただ,一つ問題がありまして,普通のトラックと違って,グラインドで 引っかかりにくくするために,キングピンが逆向きに付いているの ですが,キングピン閉めるのに6角レンチが必要なわけです. で,5mmの六角レンチじゃぶかぶか6mmの六角レンチでははまりません. ・・・インチサイズだよぅ. [追記] ブッシュゴムが恐ろしいくらい柔らかい。 乗ると生まれたての小鹿の様にぷるぷるするくらい柔らかい。 1日デフォルト状態で乗った後に、キングピン締めてみました。 シャフトズレしない構造だし、キングピン折れにくいらしいですし、 後はブッシュゴムがなんとかなるなら、ネ申トラックの予感。