投稿

6月, 2006の投稿を表示しています

プジョーっぽいと思った

ちびっく たいぷR 欧州仕様のデザインのまま日本で出せば売れると思います. また日本仕様はフロントデザイン変わっちゃうのかな? だとむりぽ.なぜ日本で3ドアを出さないんでしょうか?

フォーク交換

イメージ
こんな感じになりますた. ブレーキの調整はまだですけど.

ザクとは違うのだよ.ザクとは!

イメージ
どう見てもアッガイです. 本当にありがとう御座いました.

なんとなく気になってるんですが

中田の眉毛の切り込みはワザとなんだろうか?それともパゲ?

ヘッドパーツの交換[その3:ヘッドパーツ圧入]

イメージ
圧入!素敵な響きです.ヘッドパーツを圧入します. 「せ,背中に・・・あた,あたってるんすけど.・・・胸.」 「わざと,あ て て る の.」 みたいな?みたいな?圧乳!圧乳!圧乳!圧乳!  アホなんでほっておいて下さい. 1.グリス塗る ヘッドチューブにグリスを塗ります.外したとき全然グリス付いていないのがすげー気になりましたけど,とりあえず塗りたくっておきました.やっぱ大抵はメーカから送られてきたのをタダ組み立てただけだったりするんだろうな. 2.圧入工具とヘッドパーツをセット モンキーレンチなどを使ってナットを締めていけば,勝手にヘッドパーツが入っていきます.一応専用工具なので,センターは勝手にでます. 3.圧入完了 で完了と.ヘッドパーツを外すのより全然簡単な気がしました. 圧入工具は,ネットの通販で購入したはずです.どこか忘れました・・・.お高い工具ではございません. [注意] 真似して,おかしなことになっても当Blog管理者は一切責任を負いません. 良い子のみんなは,自転車屋さんに持っていって,やってもらいましょう. やるなら自己責任でやって下さい.

ヘッドパーツの交換[その2:ヘッドパーツ選び]

イメージ
 今回圧入するヘッドパーツ選びです.巷では CHRIS KING の評価が高い様ですが却下です.どうせ街乗りなんですから,そんなに高性能でかつ,高価格なくていいんではと言うのが理由です.でも折角圧入するのですから,それなりの物を入れたいなぁとネットを検索した結果,FSA Orbit Xtreme を選びました.下玉押しにワリが入っているので専用工具なしで,取り付けができるってのが,選んだ最大の要因です. サイクルベース名無しでの評価 ではあんまりよろしくありませんが,まぁ酷使するわけでもないので,気にしない!  一緒に,圧入工具も買いました.6000円ぐらい.ぶっといネジにヘッドパーツを受ける皿が付いてるだけの簡単なもの.自作でも良かったんですが,センター出すのが大変そうなので,ヘタレな私は専用チック工具を使うことにしました.2回ぐらいヘッドパーツをぶち込めば,元が取れる計算です.そもそも2回もヘッドパーツをぶち込むのかも疑問ですが,気にしない! フレームから1台組んでみたいと思いつつ,我慢我慢. ※どうでもいいんですが,「あつにゅう」で変換すると「圧乳」が一番始めに表示されます.もちろん大好きです.

チャリでバーンアウト

がんばれ!がんばれ! [本物] http://movie.matrix.jp/?jmp=00587 http://movie.matrix.jp/?jmp=00343

ヘッドパーツの交換[その1:ヘッドパーツをはずす]

イメージ
タコさんウインナーなパイプの工具は使わず, 先人たちの知恵をお借りして,そこらへんのもので外します. 準備したもの ・外径32mmのワッシャ(内径16mm) ・上記のものより一回り小さいワッシャ(内径12mm) ・ネジ径12mmのボルトとナット ・ヘッドの中に入るパイプ外径30mmぐらい? ��.ワッシャをぶった切る 外径32mmのワッシャをカナノコで半分にぶったきります. 万力で固定しないと切るの難しいです.私は研究室にあった 万力でワッシャを固定して切断しました. ��.テープで固定 ぶった切ったワッシャをガムテープなんかで固定します. しなくてもいいですけど,ヘッドチューブ内で組む時, ぶった切ったワッシャがばらけなくて,ちょっと幸せになれます. ��.ちょっと仮組みしてみる ヘッドチューブ内で [ナット・ワッシャ小・ワッシャ大・ワッシャ小・ネジ] の順で組むことになります.とりあえず仮組みしてネジはゆるゆる でヘッドチューブの中に入れます.というかゆるゆるじゃなくちゃ 入りません. ��.ハンドル周りの分解 ヘッドパーツをはずすので,ハンドル周りを分解です. ヘッドチューブとヘッドパーツの間にKURE CRC5-56を, 外れ易くなるといいな的に吹きかけておきました. ��.さっきのを入れる さっきのぶった切ったワッシャ類をヘッドチューブ内に入れます. ちょうど内部でヘッドパーツに引っかかる感じになります. そんで,パイプなんかで詰め込んだワッシャを叩くと言うわけです. ワッシャを固定するネジをヘッドチューブより長くして,ネジを プラスチックハンマなどで叩くというのもありかもしれないと 思いました.こうすれば,偏って叩いてしまい,ヘッドチューブを 痛めてしまう可能性も低くなるのではないかと. ��.外れた ぽろっと外れます.後は反対側も同様にします. 割れてないワッシャが入るのでそいつを入れて叩くのもありでしょう. [謝辞] 先人の方々の知恵と,ネット上に公開して下さったことに感謝いたします. [参考サイト] ナカノページ OJ3のレグナム さっ、自転車乗りまひょ! のんびり銀輪生活

カーボンスペーサ

イメージ
フォーク交換に伴いスペーサを購入。 無くてもいいんだけど、その内ステム交換したら やっぱ遊びがあった方が、いいかと思ったので。 街乗りしかしないので性能とかはどうでもいいんですけど、 カーボン、イカス。

ブーツ

DC SHOE ALLEGIANCE 07年度の新しいモデル. ダブルBOAでスネにあるBOAと新しく加わったサイドのBOAによって, 足の甲とスネがそれぞれ別に締め付けることができるらしい. これによって好みのホールド感を得ることができるそうな. 現在PHANTOM3を使っているけど,ヒモを締め上げるのが常々 だるいと思っていました.またインソール変えても, 足首周りに詰め物しても,何してもかかと浮くし. ポンプ使っても足全体が前に押し出される感じで,根本的に解決できなかった. BOAってどんなものかよく知らないけど,あの楽チンさは良さげだなと思っています. 予約か?予約か?

フォーク

イメージ
ROCK SHOX DUKE RACE 型落ちを購入。 購入理由は、黄色かったから。 なんで自転車のパーツってデザインがいまいちなんだろう。 黒とかばっか。sramとかの肉抜きはエロイと思うけど shimanoの次期XTRはちょっとセンスを疑う。 機能とデザインの両立って難しいんだろうか。

ぷりんぷりん

イメージ
プリン作った!3リットルぐらい.

FASのクランク

イメージ
FSAのクランクセット。オークションで落札。 BBってシマノと互換性があるとかないとか。 専用の工具も買わなくちゃ。

Tシャツ

イメージ
使うと自爆する場合もある。諸刃の剣。