投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

カメラストラップの作成 MYOG

イメージ
真ん中辺りから裏返し. 裏返ししただけではもこもこしているので周囲を縫製します.末端の処理はまぁ,X状で縫ったりして補強. ニンジャストラップ的に長さが変えれるようにのコンセプトで作成. Lineloc WSR3 Lineloc 3 ダイニーマ X グリッドストップ ダブルラッセル ダイニーマのロープ2㎜ぐらいと3㎜ぐらい ダブルラッセルは柔らかいものを使わないと垢すりストラップになるので注意というか,垢すりストラップになったので柔らかいもので作成しなおしました.長さは使ってみて,しっくりくる長さに調整.基本たすき掛けで使用.普通に首からさげるとチクチクして垢すり.Lineloc WSR3の方は細めのロープを使い,撮影時には緩める,終わったら引っ張ってカメラを体に密着させるみたいな感じです.詳しくはニンジャストラップを調べてください.

バックパックのMYOG その7

イメージ
上は巾着式にしました.その他もろもろパーツを付けて完成です. 山道のミニマリストをパットとして入れれるようにしました.まだまだ下手くそですが,自分の作ったバックパックで山へ行くのはちょっと楽しそうです.もう既に改良すべき点がいくつか思いついておりますが,それはおいおい修正していこうかと思います.自分で修正できるのも,MYOGって自分のバックパックを作ったからかなと. バックパックのMYOG その1 バックパックのMYOG その2 バックパックのMYOG その3  バックパックのMYOG その4  バックパックのMYOG その5  バックパックのMYOG その6 バックパックのMYOG その7 バックパックのMYOG 2作目まとめ

バックパックのMYOG その6

イメージ
あとは繋げるだけですね.繋げる順番も考えた方が良さげかも.誤差を吸収させやすい組み合わせ方がある感じがしましたが,ど素人の私にはよくわかりませんので,これは今後作っていくなかでいい方法を見出していけばいいかな.縫う方向によってもずれにくい方法があるかも?いろいろと勉強になります.やっぱり作ってみないとわからないことだらけ.残るは上部を,ジッパーにするか,巾着にするか,ロールトップにするか決めていきたいと思います. バックパックのMYOG その1 バックパックのMYOG その2 バックパックのMYOG その3  バックパックのMYOG その4  バックパックのMYOG その5  バックパックのMYOG その6 バックパックのMYOG その7 バックパックのMYOG 2作目まとめ

バックパックのMYOG その5

イメージ
ポケット用のメッシュを縫ってみました.まぁのびのびする薄いメッシュを選んでみたわけですが,薄い生地を縫うときのテクニックとして,トレーシングペーパーを使うらしいです.確かに末端部分は薄い生地は何もしないで縫うと酷いことになります.で一工夫.トレーシングペーパーの代りとしてセロハンを使っています.縫った後に取り外す時も結構楽に取り外せます.あと生地の様子も透けて見えるので目測が立てやすいです. フロント,サイド,ボトム,それぞれを準備します.ここら辺は特に何も無いです.細かいパーツももちろん結合前に付けてしまいます.私はハイドレーションホールも付けてみました. バックパックのMYOG その1 バックパックのMYOG その2 バックパックのMYOG その3  バックパックのMYOG その4  バックパックのMYOG その5  バックパックのMYOG その6 バックパックのMYOG その7 バックパックのMYOG 2作目まとめ

バックパックのMYOG その4

イメージ
ショルダーハーネス,スライダー用のストラップ部作成. イメージとしてこんな感じ.ちなみに写真撮り忘れてますが,内側にフレーム代わりのパッド(山と道のミニマリスト想定)を入れるポケット付けました. バックパックのMYOG その1 バックパックのMYOG その2 バックパックのMYOG その3  バックパックのMYOG その4  バックパックのMYOG その5  バックパックのMYOG その6 バックパックのMYOG その7 バックパックのMYOG 2作目まとめ

バックパックのMYOG その3

イメージ
背面パネルの作成.ダブルラッセルを使って一応通気性も考えて,だけど強度も考えて.   でショルダー部分と繋げました. 柄のことを考えていなかったのでちょっと模様の向きの統一感で失敗しておりますが,まぁ気にしない方向で.これも今度作る時に気を付ける.やってみないとわからないこと.ちょっとスキルアップしたということで. バックパックのMYOG その1 バックパックのMYOG その2 バックパックのMYOG その3  バックパックのMYOG その4  バックパックのMYOG その5  バックパックのMYOG その6 バックパックのMYOG その7 バックパックのMYOG 2作目まとめ

バックパックのMYOG その2

イメージ
ショルダーハーネスの接合部をどの様に繋げるかといろいろ,既存のものを調べました.多分ここが核心.勝手に一番負荷が掛かる場所かなと感覚的に解るので,ある程度重さに耐えれる安心感が欲しいのと,縫製のスキルが低いので,あまり技術を必要としない方法を考えました. 山道 グロランのところに縫い込む感じ(耐久性?) ワンラス テープに縫い付けてる? レイウエイ  面に3カ所ぐらい縫い付ける感じ ブルーボトル ?最後に上から目隠し.ショルダー部補強?裏側見せてほしい. Ultralight Pack G4 by GVP Gear これもレイウエイ的 繋げ方はレイウエイとかUltralight Pack G4的にに,それだと見た目がってことで,ブルーボトル的に目隠ししてみることにしました. バックパックのMYOG その1 バックパックのMYOG その2 バックパックのMYOG その3  バックパックのMYOG その4  バックパックのMYOG その5  バックパックのMYOG その6 バックパックのMYOG その7 バックパックのMYOG 2作目まとめ

バックパックのMYOG その1

イメージ
重い腰を上げて,バックパックのMYOG.というか第一試練が素材の調達だと思います.それを乗り越えれば,あとはそんなにハードル高くないんじゃないかと.ショルダーハーネス部分について. 〇 テープ 15㎜幅 〇 スライダー ニフコ LL15-02 15㎜幅 〇 ダブルラッセル 地元の裁縫関係のお店で入手 〇 ダイニーマXグリッドリップストップ 〇 心材は使っていない銀マットから調達(いまいちかな) まー型紙作って,切って,裏返しの状態でぬって,ひっくり返しながらついでに心材詰めて,それからテープ類の固定です. 型紙は手持ちのザックを参考に作りました.以上. バックパックのMYOG その1 バックパックのMYOG その2 バックパックのMYOG その3  バックパックのMYOG その4  バックパックのMYOG その5  バックパックのMYOG その6 バックパックのMYOG その7 バックパックのMYOG 2作目まとめ