投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

山と道 mini 構造解析その1

イメージ
 とりあえずMYOGるためには,情報収集.テクニックはもちろんのこと,使える素材,耐久性とかのノウハウが全くないので,手っ取り早くお手本を参考にします.現在初期の頃の山と道のminiを使っているのでどんなものを使っているのか調べます.  最近ある程度納得できる道具がそろい始めて,道具へのモチベーションが下がっていましたが,使う側の目線と作る側の目線では道具を見る部分が変わって,面白くなってきました.「どうやって作っているんだろうか」「実はこんなことになっているのか」とか新たな発見になっています.結構楽しい. 山と道 mini 今となればキューベン仕様の買っとけばよかったと後悔 最近は山でもよく被るようになってきました…. どこのやろかー,見つからない. Nifco L-15 15mmのテープ用ラダーロック NifcoのSCS1コードエンド 3㎜φのゴム紐向け SCS10Aの方が小さくできる Nifco製ではない  たぶんこれ Lineloc3 12mmぐらいのテープ Oリング プラスチック製は何処で手に入る? ゴム製のものではなくプラパーツはマジでどこで?誰か教えてください. Lineloc WSR3 15mm幅のテープ NifcoのCS2コードエンド トップのバックル YKK製15mm幅用 2mmのコード,たまたま地元の手芸屋で似たようなの見つけたので買った パラコードではない チェストバックル 20㎜幅 アクアガード#3 こいつも普通の手芸屋では売ってない どうやって手に入れるの?YKK直接聞くの? ちなみに,生地に関しては本家のページにでてるから置いておいて,テープ類も同じ幅でも結構いろんな種類のものが使われています.意外と同じような15㎜幅の1㎜厚のテープとか見つからないものなのです.ULとかに適した,いろいろな素材の入手方法が結構ハードル高いんです. 情報収集としてFacebookのMYOGグループは,時々濃いめの情報を出してくださる方もいるが,基本自慢大会とか,ご自身のブランド宣伝的?になっているので薄っぺら.インスタで#MYOGタグ付けるのとあんま変わらないかな.作成工程...