投稿

2018の投稿を表示しています

バックパックのMYOG trois

イメージ
まぁ,まぁ,まぁ.またかよ的に. 作ってみないと解らないことがあります. 作ってみると解ることがあります. 使ってみないと解らないことがあります. 使ってみても解ることがあります. 初めて作ったバックパックを使ってみて,なんやかんや使い勝手とか,形とか気になるところはいろいろ気づいてきたので,それを踏まえて再び作成開始です.こういうことができるのは,キットでは無いから.もちろんキットだと,キット作成者のノウハウが詰め込まれているので,一気にある一定水準まで持ち上げてくれるんだとは思いますが. トライアンドエラーの繰り返しですが,時間もかかりますが,ちゃくちゃくと,ノウハウとか知識とか身についてくるのは楽しいですね.ここら辺は,キットにない楽しさなんじゃないかと勝手におもっております. 大きさとかイメージと違った,いらねーとか使えねープラパーツとか,生地とか増えていきますが….なんかその内ヤフオクで,私にとっては,使う予定のない,いらないもの放流しようかなと.  既に日帰り立山で何度か使いました.いい感じ.自分で作った,自分のための,自分のザックってのが凄くいい.最近は山道とかULのザックを良く山で見る様になりましたが,被ることは絶対にないので,個人的には優越感ありでございます.

カメラストラップの作成 MYOG

イメージ
真ん中辺りから裏返し. 裏返ししただけではもこもこしているので周囲を縫製します.末端の処理はまぁ,X状で縫ったりして補強. ニンジャストラップ的に長さが変えれるようにのコンセプトで作成. Lineloc WSR3 Lineloc 3 ダイニーマ X グリッドストップ ダブルラッセル ダイニーマのロープ2㎜ぐらいと3㎜ぐらい ダブルラッセルは柔らかいものを使わないと垢すりストラップになるので注意というか,垢すりストラップになったので柔らかいもので作成しなおしました.長さは使ってみて,しっくりくる長さに調整.基本たすき掛けで使用.普通に首からさげるとチクチクして垢すり.Lineloc WSR3の方は細めのロープを使い,撮影時には緩める,終わったら引っ張ってカメラを体に密着させるみたいな感じです.詳しくはニンジャストラップを調べてください.

バックパックのMYOG その7

イメージ
上は巾着式にしました.その他もろもろパーツを付けて完成です. 山道のミニマリストをパットとして入れれるようにしました.まだまだ下手くそですが,自分の作ったバックパックで山へ行くのはちょっと楽しそうです.もう既に改良すべき点がいくつか思いついておりますが,それはおいおい修正していこうかと思います.自分で修正できるのも,MYOGって自分のバックパックを作ったからかなと. バックパックのMYOG その1 バックパックのMYOG その2 バックパックのMYOG その3  バックパックのMYOG その4  バックパックのMYOG その5  バックパックのMYOG その6 バックパックのMYOG その7 バックパックのMYOG 2作目まとめ

バックパックのMYOG その6

イメージ
あとは繋げるだけですね.繋げる順番も考えた方が良さげかも.誤差を吸収させやすい組み合わせ方がある感じがしましたが,ど素人の私にはよくわかりませんので,これは今後作っていくなかでいい方法を見出していけばいいかな.縫う方向によってもずれにくい方法があるかも?いろいろと勉強になります.やっぱり作ってみないとわからないことだらけ.残るは上部を,ジッパーにするか,巾着にするか,ロールトップにするか決めていきたいと思います. バックパックのMYOG その1 バックパックのMYOG その2 バックパックのMYOG その3  バックパックのMYOG その4  バックパックのMYOG その5  バックパックのMYOG その6 バックパックのMYOG その7 バックパックのMYOG 2作目まとめ