投稿

2015の投稿を表示しています

Argos チタニウムネイル ペグ

イメージ
VargoのTi ネイルペグっぽいものを買ってみました.チャイナ製. 赤色がVargoですが,見た目はあんまり変わりません. 太さは微妙に違います 重さは同じ16gでした

BlackDiamond ReVolt でエネループでも本体USBから充電してしまえ

イメージ
BlackDiamondのReVolt を使っているのですが,どうも専用充電池の寿命がいまいちです.エネループになれてしまっていることにも起因しているのでしょうが,充電池がへたるのが早すぎるような気がします.1年ぐらいで,赤ランプともって充電できなくなる?だったら普通のアルカリ電池で十分だったのかもしれません. まぁ,普通にエネループ使えば済む話ですが.エネループをそのまま入れても本体USBから充電できない仕様でなので,ちょっと本体USBからもエネループが充電できるようにしてみました. 注意:真似してどうにかなっても,私は一切関知しません. 自己責任. 純正の充電池はマイナス側皮膜が少し剝けています. やることは単純です.エネループのマイナス側の皮膜を同じようにひん剥いてしまえってこと. マイナス側の皮膜を同様にひん剥いてみました. 3本とも同じようにして・・・ 充電できてるっぽいです 毎回新しいアルカリ電池を突っ込んでおくのも非経済的ですし,中国製のへたりが早い純正充電池つかうより,とりあえず信頼性のある程度あるエネループを毎回充電して持っていったほうが,安心かもしれません.だけど,普通にスポットか,ストーム買ってエネループ使えばいいwww

silhouette CAMEO2 でも Adobe Illustrator CS4 から直でいけることを確認

イメージ
シルエット カメオ2 でもillustratorから直で出力できることを確認しました.あたらしいカメオ2です. Webを調べて前モデルのカメオではいけるらしいことは解ったのですが,タッチ式液晶に変わった現在のカメオ2の場合の情報がありませんでした.でも「昔ので行けるのなら基本構造が変わってなさそうなのでカメオ2でもいけるのではないか」的な安直な発想で,見切り発車でカメオ2を購入.しばらく放置していましたが,とりあえず先人の方々の前カメオでのやり方を参考にしましたら,普通に カメオ2 からでもillustratorから直でいけることを確認しました. やり方は,まんま先人の方々のやり方と同じです. Illustratorから直接シルエットカメオを使う方法 カメオをillustratorから出力するには シルエットカメオでイラレから直接カットする方法 ポートをXPSPortに選択したぐらいです. 使い慣れているIllustratorから特に意識せずにプロッタへデータを送ることができるので,かなり作業効率が向上しています.現在はカッティングシートを刻んで,ボードに張り付けるステッカーをいろいろ作ってみています.いろいろ作れて,かなりたのしいです. シルエットカメオが新しくなりました!ステッカーやTシャツ作製、ペーパークラフトなど幅広く活... 価格:30,600円(税込、送料込)

ブラックダイヤモンド ウルトラディスタンスいじり

イメージ
ストラップが切れ掛かっていたので,変えるついでに今年版のストラップにしてみました.お店にお願いして取り寄せてもらって左右で2000円程度です.軽くもなってるし,構造的にも従来のものと比べてちぎれにくくなってるんじゃないかなと思います. 変更の仕方はググったら出てきました 今年更新したディスタンスカーボンZはえらく値上がりしましたね.その反動で前のが安売りしてたので,えらく安く感じてウルトラディスタンスを買っちゃいました.使ってたディスタンスはヤフオクにでも出します.

ソースのハイドレーション

イメージ
SOURCE VAGABOND WXP 3L 購入.いままでも民生用のWXPの2Lを使っていましたが,テン泊するときとか料理用の水汲みにも使っていましたが,何度も水汲みに行くのが面倒なので大きいのに入れ替えです.ハイドレーションでは,水の入れ易さ,洗い易さ,分解し易さ,乾かし易さ,パーツの入手し易さを重視すると私の選択肢はソースになってしまいます.  

NORRONA svalbard flex1 Pants

イメージ
買った! いいと思う.

SUWADAの爪きり

イメージ
以前からほしいほしいと思っていた SUAWDA爪切り を買いました.新潟の職人さんが磨いて砥いだ爪きり(イカス). ニッパーみたいですけどね いい仕事してますねー(?)

クライミングスキンのグルー張替え

イメージ
がんばってはがしましょう G3のスキン って日本の気候や湿度に合わないのかべたべたになるよね・・・.冷蔵庫で保存すべきなのかも・・・.

Deeluxe Sparkのソール修理をメーカに依頼

イメージ
Deeluxe SPARK のソールが3シーズン目にして剥がれてきました.早くね?そんなものなの? お店に持って行ってソールの張替とかできるのか聞いたらメーカ送りで修理ね的な対応だったので,とりあえず頼んでみました.で,預けてからしばらくして電話で3,000円ぐらいで出来るみたいですとの連絡を受けましたので,登山靴のソール張替でも普通1万超えるのに,そんな安くできんの?と思いつつお願いしました. で,戻ってきたのがこれです.どう見ても,張替ではなく張り直しです.本当にありがとうございました.両足とも圧着し直しということですので,どの程度なのか実際に使ってみてと言う感じなんですが,なんかもう怖くて結局山じゃ使えないなぁと思った次第です.新しいの買っていいよと神のお告げですね.解ります. あとは,登山靴で使っているようなビムラムソールだから, 普通のブーツのソール張り替えやってるお店で張替とかできないものなのかな?と思ってみたり.

木目調E-P3

イメージ
OLYMPUS PEN E-P3を木目調にしてみました.標準レンズの挙動がおかしくなってきたので,新しいレンズを買おうか検討中です(自分への言い訳).

プリムスP123SのOリング交換

イメージ
長い間使っているプリムスP-123Sの プリムス Oリング を交換してみました. Oリングをつまみ出して・・・ 適合するOリングと交換するだけ ピンセットなどで,取り出して詰め込むだけです.私の場合は,特にひび割れもなくまだ使えそうな感じでしたが,安心保険ということで.あとはシリコングリスを吹きかけておきました.